月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
身長159センチ、体重55キロという小兵ながら、芸術的なまでの技のキレを持ち、
講道館における最高位である十段を授けられた"柔道の神様"こと三船久蔵。
「小能く大を制す」「柔能く剛を制す」の体現者にして、今なお柔道の理想型として語り継がれる
稀代の名人の代名詞でもある「空気投げ(隅落)」。現在では幻の技と言われるその神技のメカニズムを
日本唯一の「空気投げ研究家」田島大義氏が解き明かし、再現可能な術理としてここに公開する!
関連DVD⇒『空気投げの極意!』
関連記事⇒秘伝2018年3月号『研究・再現・体験 "伝説の技法の理論と実践"「空気投げへの道」』