月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
伝統的所作で腰と肚(はら)を作る!
学校体育の影響で、日本人本来の身体運用が失われて久しい。
しかし元々日本人は丹田に力が入り、 しなやかに全身を連動させる身体操作を行っていた。
そしてそれを可能にさせていたのが、 正座・座礼・和装といった<普段の日常>であった。
今回、その日常を取り戻すための意義を河野智聖師範が紹介する。
関連DVD⇒『河野智聖の「日本人力」を高める!』
『動体学入門』
関連記事⇒秘伝2020年2月号『腰椎から身体を解き明かす動体学』