月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
日本には、永い年月の中で形づくられ、受け継がれてきた所作や身体操法がある。河野智聖師は、武術や整体を通じて、そうした日本人特有の身体の使い方 [...]
大東流合気柔術における“不世出の達人”と謳われた佐川幸義宗範。特集第二章では、佐川宗範の教えを直に受けた高弟 吉丸慶雪師範の後継者、有満庄司 [...]
整体、武道、食育など、生活に真に活きる身体文化を探求されてきた三枝龍生師が、今、熱い関心を注いでいるのが、ロシア武術「システマ」。 三枝師が [...]
特集第3章では、警察、あるいは自衛隊の元特殊部隊員が在籍し、その経験と知識を活かして、襲撃者から身を護るための護身具を研究、開発する田村装備 [...]
自分も相手も傷つけない。 それが廣木道心宗家が創始した「護道」の根幹にある哲学であり、その思想に基づいて技法体系も構築されている。 今回、廣 [...]
2007年より「月刊秘伝」誌に掲載され、現在も続いている日野晃師範による連載「武道者徒歩記」。 その連載から選りすぐりの40余編を再編集して [...]
日本とは比較にならないほど多くの危険が影に潜む、スペインのストリートファイトを生き抜くために開発された超近接戦闘術──それが『KEY [...]
2004年に「システマジャパン」が創設され、今年で10周年を迎える。この記念すべき年に、システマ創始者・ミカエル・リャブコ師が、大阪初上陸を [...]
弱者が強者から、一人が多数から身を護る! 和伝流手裏剣道第二代宗家・山井流柔術拳法第三代宗家 木﨑克彦 手裏剣の技法を磨き、手裏剣をつくり、 [...]
自他ともに傷つけない覚悟と術理 護道・廣木道心宗家 護道宗家・廣木道心師範が、若かりし日に追い求めたのは、相手を打ち倒す「強さ [...]
日本古来の姿勢、歩き方、呼吸が 「むすび」の合気を可能にする! 魂合氣研究会 大野朝行 今から数万年前(上古代)の日本で発祥した日本文化のル [...]
“一大事なら身体は動く!” 進んで身体が機能する本質的手段 YSPC 渡邊康人 YSPC──ヤッシーズ・セルフ・プロテクション・コンセプト、 [...]
秘伝資料室のユーザー登録をご希望の方は
こちらのフォームからご登録下さい。