昭和10年(1935)、上海に生まれる。昭和30年、東京にて神道夢想流杖術の清水隆次師範に入門。清水師範が昭和53年に没後、清水師範の兄弟弟子であり、神道夢想流の本拠地、福岡における大家である乙藤市蔵師範に教示を受ける。神道夢想流免許皆伝のほか、併伝武術である神道流剣術、一角流十手術、内田流短杖術などを修める。その他、浅山一伝流兵法、水鴎流小具足・脇差等を学び、長年にわたり古流武術を中心とした広範な研究・実践を重ね、独自の境地を開いた武術家として斯界に広く認知されている。現在、(財)全日本剣道連盟杖道範士8段。(財)東京都剣道連盟杖道部会理事長、神道夢想流杖心会主宰・師範。
手裏剣で“予知能力”が養われる!?
読んだ瞬間から、動きが変わる!
“目からウロコ”の身体操作の知恵
誤解されてきた「ナンバ歩き」の“本当”を学ぶ
画期的DVDの登場!
日本を代表する剣術の極意とは—
最も自由で自然な技を学ぶ
植芝盛平、塩田剛三が理想とした
老若男女、誰にでもできる合気道