1956年、京都府に生まれる。1967年、糸東流空手道、金田昌久師範に入門。1971年、国際空手道連盟極真会館、大山培達師範に師事。17歳にして極真会館芦原道場、芦原英幸師範の内弟子となり、1977年には芦原道場大阪支部道場師範に就任。1980年、石井和義師範を館長として新日本空手道連盟正道会館設立、同総本部師範に就任。1982年、正道会館第一回全日本空手道選手権大会出場、決勝で後輩の中山猛夫氏と対戦し、準優勝。
同年、ふと訪れた大本教本部で奥山忠男師範と運命的に出会い、師事。言霊剣の体系を追求する。2000年、大本教第四代教主出口聖子師の命名により、武道「和良久(わらく)」創始。国内外でその普及に努め、現在に至る。