HOME > 達人・名人・秘伝の師範たち > 久琢磨 Hisa Takuma – 大東流合気柔術 琢磨会

久琢磨 Hisa Takuma – 大東流合気柔術 琢磨会

1895〜1980

明治28年(1895)11月3日、高知県安芸郡佐喜浜村に生まれた久琢磨は、大正4年(1915)に入学した神戸高商(現・神戸大学)で相撲部の主将を務め、関西学生相撲大会で優勝している。卒業後、商事会社へ勤めるが、ほどなくして会社が倒産してしまった為、昭和2年(1927)、東京朝日新聞本社へ入社した。当初、印刷局庶務課に配属された久だったが、やがて、相撲部時代からの先輩であり、のちに政界へ進出して久へ生涯、多大な影響を与えた石井光次郎(1889〜1981)の特命により、久は同社における保安確保の任に当たることとなる。この功績により、久は大阪朝日本社への栄転となる。

この大阪朝日時代、やはり石井の紹介により、久は後の合気道創始者、植芝盛平に初めて出会うこととなる。昭和8年の春であるという。「柔道の元祖のような達人」と紹介されたという植芝に就いて、久をはじめとした警備を担当していた者たちは早速、朝日武道道場で稽古に励んだ。当時、東京で皇武館道場を開いていた植芝は、定期的に朝日武道道場を訪れ、約3年間、大東流合気柔術を教授した。なお、当時、植芝は自身が教授する武道を「(大日本)旭流」と名付けていた。この間、久ら教授を受けていた者たちは、新聞社という地の利を活かして、教わった技法を一つひとつ再現し、写真へ納めていった。これらの演武に協力した人々には、吉村義照、中津平三郎、川添邦吉らがいた。これらの写真は、後述する武田惣角からの伝授技法をも合わせ、久による解説を加えた『大東流合気武道傳書全十一巻』としてまとめられた。同書は通名「総伝」と呼ばれ、500手以上にのぼる貴重な技法を現在まで伝えている(同書は1〜6巻が「旭流柔術」と題して、植芝盛平の教授内容を中心に、7〜9巻が「大東流合気柔術極意総伝」と題して武田惣角の教授内容を中心にまとめられ、10巻は警察逮捕術〈警察官用捕技秘伝〉、11巻は女子護身術となっている)。

また、昭和10年には植芝盛平の演武を納めた16ミリフィルムが撮られており、久によって「武道」と命名されたこのフィルムは、戦前の盛平の技術展開を示す唯一の動画として貴重な示唆を我々に遺してくれている。

その翌年、昭和11年6月、大阪朝日を突如として訪れた植芝盛平の師、武田惣角が、植芝に代わって大東流を教授することを宣言。これに対して何ら抗弁することなく、同地を離れた植芝に周囲も戸惑いを隠せなかったようだが、ともあれ、以後、大阪朝日武道道場では惣角の教授が開始された。その後、惣角から9名の者へ教授代理が許された(昭和11年10月:久琢磨、吉村義照。昭和12年2月:高橋順一郎、楠本康一郎。同年10月:中津平三郎、阿久根政義、川添邦吉、刀祢館正雄、原田丈三郎)。また、昭和14年3月には、久琢磨とその上役である刀祢館正雄へ大東流唯一となる、惣角からの「免許皆伝」が授与されている。

こうして惣角が大阪の地を去った後、久は朝日武道道場の主任指導者として公開演武会を催す一方、昭和15年には『惟神(かんながら)の武道』を刊行。また、当時の武道雑誌「新武道」に総伝の技術を発表したり、「捕技秘伝」や「女子護身術」などの教本も刊行している。

昭和19年には朝日新聞を退社。戦後、大阪で別れた植芝との交流を再開させ、昭和31年には植芝より久へ合気道八段が与えられている。昭和34年、関西合気道倶楽部を設立、「合気道」の名の下に大東流合気柔術を多くの後進へ教授する。昭和50年、石井光次郎の勧めもあり、大東流合気柔術琢磨会が結成。一時、体調を崩しながらも、再び指導の場に立ち、あるいは自身の経験してきた武道について、著述活動を続ける中で、後に久の示唆を受けたとして「柔術・合気柔術・合気之術」の三大技法からなる日本伝合気柔術を標榜した鶴山晃瑞など、多くの実践者、研究者へ示唆を与えた。

昭和55年10月31日、神戸にて逝去。享年84。その後の大東流合気柔術琢磨会は、森恕を総務長として現在も活動を拡げている。その生涯は大東流合気柔術と新興の「合気道」との狭間にあって、未曾有の存在として後世まで語り継がれている(文中、敬称略)。

参考:「季刊合気ニュース」2001年夏 No,129





▶ キーワード検索

ページトップへ