HOME > 達人・名人・秘伝の師範たち > 千歳強直(初代) Chitose Tsuyoshi

千歳強直(初代) Chitose Tsuyoshi
国際千唐流空手道連盟

1898(明治31年)〜1984(昭和59年)

1898年生まれ。沖縄県出身。沖縄在住時の姓名:知念近直。幼少期より武を好み、新垣世東恩納寛量といった沖縄・那覇手の大家や、首里手の本部朝勇や喜屋武朝徳に空手(唐手)を学ぶ。戦前の一時期には沖縄・宮古島に置いて「沖縄拳法 宮古唐手研究所」を開設し、現地の子供たちへ空手(唐手)を指導している(昭和10年【1935】頃)。また、棒術の達人として知られた知念三良や、警察署長で武器術などを伝えた金城大筑、屋比久孟伝などから、様々な伝統の武器術(沖縄古武道)も学んでいる。

このように多くの空手・古武道の大家から学んだ強直は、東恩納の弟子であった宮城長順や、首里手系の空手家として戦後も活躍する大城朝恕や富名腰(船越)義珍、知花朝信などの著名な空手家たちとも親交深く、その伝える空手は那覇手と首里手、両方の特徴を兼ね備えた独特なものとなった。1922年頃には初めて本土へ上京し、その後、沖縄と本土を何度も行き来していたというが、同年、空手を紹介するため沖縄から上京して文部省(当時)主催による体育博覧会に出席した富名腰義珍がそのまま東京で空手道普及を始めたため、強直(当時は知念)は一時、その手伝いとして空手指導をしていたという。この縁から、後の神道自然流開祖の小西康裕や、和道流開祖の大塚博紀(共に初代)、あるいは日本空手協会の重鎮となる若き空手家たちとも知遇を得ることとなる。

また、この上京をキッカケに、剣道の高野佐三郎や中山博道といった大家や、柔道の三船久蔵とも交流し、自身の空手の幅を広げた強直は(弓道や槍なども修めていたという)、戦後となる1946年、九州の熊本(菊池市)において「養成館」道場を設立し、「千唐流空手道」として新たに体系立てた空手を教授することとなる。

1950年、後に二代千歳強直を襲名する子息、安廣を授かったその頃、用事で訪れた熊本市内において進駐軍と旧日本兵の大乱闘に出くわし、正義感からその鎮圧に尽力したことがキッカケとなり、逆に進駐軍の司令官から武術教官を依頼され、各地のキャンプで指導を手がけるようになる(進駐軍へは剣道も指導していたという)。また、進駐軍の後、警察予備軍が設置され、それが自衛隊へと移り変わる中、引き続き空手指導を手がけていた強直は、組手で怪我人が続出したことから、はじめ剣道の胴や籠手を着用するところから始まり、やがて、防具を工夫して独自の防具空手を確立していった。

こうした組織的な指導により全国へ広められた千唐流は、やがて自国へ帰った進駐軍兵士などから海外へも広まっていった。国内では空手各流派の大同団結の機運から全日本空手道連盟が組織されるが、理念の違いからこれに参加せず、沖縄伝統の技術に生理解剖学的知見による理論体系を加えつつ、防具による実践的な組手を推進する国際千唐流空手道連盟として独自の道を歩むこととなる。その理念は郷土である沖縄からも認められ、本土の空手団体ながら、1968年、千歳強直は全沖縄空手古武道連合会より「範士」の称号を与えられている。

子息・安廣の成長を見守り、死期を悟った強直は自らの集大成とも言える一子相伝の型「ガンフー」を伝えると、1984年に波乱に満ちたその生涯を閉じた。千唐流空手道は二代千歳強直へと受け継がれ、この夏(2023年8月)、その子息・直之が「三代千歳強直」を継承し、未来への新たな礎が築かれた。

1898(明治31年)〜1984(昭和59年)

1898年生まれ。沖縄県出身。沖縄在住時の姓名:知念近直。幼少期より武を好み、新垣世東恩納寛量といった沖縄・那覇手の大家や、首里手の本部朝勇や喜屋武朝徳に空手(唐手)を学ぶ。戦前の一時期には沖縄・宮古島に置いて「沖縄拳法 宮古唐手研究所」を開設し、現地の子供たちへ空手(唐手)を指導している(昭和10年【1935】頃)。また、棒術の達人として知られた知念三良や、警察署長で武器術などを伝えた金城大筑、屋比久孟伝などから、様々な伝統の武器術(沖縄古武道)も学んでいる。

このように多くの空手・古武道の大家から学んだ強直は、東恩納の弟子であった宮城長順や、首里手系の空手家として戦後も活躍する大城朝恕や富名腰(船越)義珍、知花朝信などの著名な空手家たちとも親交深く、その伝える空手は那覇手と首里手、両方の特徴を兼ね備えた独特なものとなった。1922年頃には初めて本土へ上京し、その後、沖縄と本土を何度も行き来していたというが、同年、空手を紹介するため沖縄から上京して文部省(当時)主催による体育博覧会に出席した富名腰義珍がそのまま東京で空手道普及を始めたため、強直(当時は知念)は一時、その手伝いとして空手指導をしていたという。この縁から、後の神道自然流開祖の小西康裕や、和道流開祖の大塚博紀(共に初代)、あるいは日本空手協会の重鎮となる若き空手家たちとも知遇を得ることとなる。

また、この上京をキッカケに、剣道の高野佐三郎や中山博道といった大家や、柔道の三船久蔵とも交流し、自身の空手の幅を広げた強直は(弓道や槍なども修めていたという)、戦後となる1946年、九州の熊本(菊池市)において「養成館」道場を設立し、「千唐流空手道」として新たに体系立てた空手を教授することとなる。

1950年、後に二代千歳強直を襲名する子息、安廣を授かったその頃、用事で訪れた熊本市内において進駐軍と旧日本兵の大乱闘に出くわし、正義感からその鎮圧に尽力したことがキッカケとなり、逆に進駐軍の司令官から武術教官を依頼され、各地のキャンプで指導を手がけるようになる(進駐軍へは剣道も指導していたという)。また、進駐軍の後、警察予備軍が設置され、それが自衛隊へと移り変わる中、引き続き空手指導を手がけていた強直は、組手で怪我人が続出したことから、はじめ剣道の胴や籠手を着用するところから始まり、やがて、防具を工夫して独自の防具空手を確立していった。

こうした組織的な指導により全国へ広められた千唐流は、やがて自国へ帰った進駐軍兵士などから海外へも広まっていった。国内では空手各流派の大同団結の機運から全日本空手道連盟が組織されるが、理念の違いからこれに参加せず、沖縄伝統の技術に生理解剖学的知見による理論体系を加えつつ、防具による実践的な組手を推進する国際千唐流空手道連盟として独自の道を歩むこととなる。その理念は郷土である沖縄からも認められ、本土の空手団体ながら、1968年、千歳強直は全沖縄空手古武道連合会より「範士」の称号を与えられている。

子息・安廣の成長を見守り、死期を悟った強直は自らの集大成とも言える一子相伝の型「ガンフー」を伝えると、1984年に波乱に満ちたその生涯を閉じた。千唐流空手道は二代千歳強直へと受け継がれ、この夏(2023年8月)、その子息・直之が「三代千歳強直」を継承し、未来への新たな礎が築かれた。

▶ キーワード検索

ページトップへ