月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
江戸時代中期以降、特に関東を中心に盛んに行われた、 防具・竹刀により実際に撃ち合う稽古法「撃剣」。 現代の剣道とは異なり、「組む・投げる・極める・絞める」が 総合された技の研鑽は、 実は剣術に於ける 原点回帰のムーブメントだったのかもしれない。 "剣五分、柔五分"と言われる天然理心のフルコンタクト稽古法「撃剣」、 その 実際について天然理心流武術保存会・加藤恭司師範に紹介いただいた。
関連記事◎月刊秘伝2020年12月号掲載記事「天然理心流 復活!『撃剣』稽古」
関連DVD◎『天然理心流入門 撃剣編』