東京都渋谷区に広大な神域として広がる明治神宮において、元号が令和に改められた今年も例年通り11月1日〜3日にわたり、秋の大祭が開催された。1日、2日には能・狂言や舞楽、邦楽邦舞などが、明治天皇の誕生日である3日には百々手式、流鏑馬、全国弓道大会、光輪洞合気道の演武、日本古武道大会などが奉納された。最も多くの催しが行われ、鎮守の杜が熱気で包まれた3日の催しから、日本古武道大会と流鏑馬のダイジェストムービーを公開!
なお、月刊秘伝2020年1月号に関連記事が掲載されます。そちらも是非ご覧下さい!※こちらのページは流鏑馬の動画です。日本古武道大会第一会場の動画はこちらへ。第二会場の動画はこちらへ。
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い 人体の武器化とその必然 試割る鍛錬 ◎第1章 岡崎寛人 (極真館) 「試し割り」の中に空手の原点を見る! ◎第2章 空手道尚武会 “試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華 ◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館) テコンドー 技の威力への矜持 ◎第4章 上地流空手道振興会修武館 「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持” ……
2025年3月14日 発売