月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
従来より不可能とされてきた古流武術の試合化。それは幾多の武の先人たちが、その実現に腐心しながらも
本来の武術性からの避けようのない乖離から、成功例といえるものはほとんど存在しない難題中の難題だ。
しかし、中村久宗家が興し修士師範が継ぐ武田流中村派は半世紀前、既に古流の試合化を確立させていた。
それは合気道や柔拳法などの体術に加え、居合道や杖道といった各種武器術をも含む、まさに綜合実戦武術。
とりわけ対人型抜刀試合をはじめとする武器術試合は必見の妙──刮目せよ、これが「試合う古武術」だ!
関連DVD⇒『試合う合気 武田流中村派・居合道 武器術編』
『試合う合気 武田流中村派・合気道 体術編』
関連記事⇒秘伝2018年2月号『古流の実践が示す武の本質』