月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
杖の操作に必須である杖の回転を多用する技です。
手首の「巻き」と「返し」を上手く行うには、
左手「第三関節の締め込み」がポイントとなります。
このように「武術の美しさ」とは、
表裏が一体となった「理に適った動き」のこと。
そして「表」は目に見えやすく、
「裏」は目に見えにくいものです。
そこでこのDVDでは
・浮き身
・接点圧
・第三関節の締め込み
・内部の筋の操作
など、古武術の「裏の動き・働き」を中心に
・剣術
・杖術
・抜刀術
・体術
を金山孝之先生が解説していきます。
指導/監修◎金山孝之(金山剣術稽古会主宰 松聲館技法研究員)
一緒に見ればさらに「古武術」の理論が分かります
関連DVD◎剣・杖の実践的な体使い【古武術は速い】