月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
日本古武道協会創立40周年記念 第42回日本古武道演武大会(part1)
日時◎平成31年2月3日(日)
会場◎日本武道館
主催◎(公財)日本武道館/日本古武道協会
【演武流派】(カッコ内、参加流派団体代表者名)
・小笠原流弓馬術(小笠原清忠)・関口新心流柔術(関口芳夫)・鞍馬流剣術(柴田章雄)・竹生島流棒術(松浦寛澄)・柳生心眼流甲冑兵法(星國雄)・竹内流柔術 腰廻小具足(竹内藤十郎)・當田流剣術(竹内文隆)・琉球古武術(井上貴勝)・兵法二天一流剣術(加治屋孝則)・諸賞流和(高橋厚吉)・初實剣理方一流甲冑抜刀術(神崎勝)・心形刀流剣術(小林強)・肥後古流長刀(平田眞由美)・関口流抜刀術(米原亀生)・柳生新陰流兵法剣術(柳生耕一厳信)・本體楊心流柔術(井上恭一宗教)・示現流兵法剣術(東郷重賢)・根岸流手裏剣術(早坂義文)
関連記事=月刊秘伝2019年4月号「第四十二回日本古武道演武大会 "平成"最後を飾る古武道乱舞」