掲載号:2012年2月号
2011年6月号の「幻の”天然理心流棍法”を訪ねて」の続編として訪れた、2011年8月28日(日)開催の八王子市狭間町・御嶽神社の祭礼。そこで披露された当地伝来の「棒使い」に、幕末の名流、天然理心流の失われた技法を再発見する。
本記事(PDF)を閲覧する
記事を閲覧するにはログインしてください。
登録済みの方 ログイン はじめての方 無料登録
秘伝資料室のユーザー登録をご希望の方は こちらのフォームからご登録下さい。
ユーザー登録フォーム
■特集 松濤館流・剛柔流・糸東流・和道流 空手四大流派のトップに訊く 「最高型」の神髄 ◎日本空手協会・泉屋誠三 「松濤館流の十手・雲手・抜塞小」 ◎全日本空手道剛柔会・山口剛史 「剛柔流のスーパーリンペイ」 ◎全日本空手道連盟 糸東会 ・岩田源三 「糸東流の五十四歩」 ◎和道流空手道連盟・大塚博紀 「和道流のチントウ・セイシャン」 ■巻頭グラビア シリーズ古流体験「静流自在剣 in 鎌倉春風館」 今清&滝洸一郎「『殺陣』という言葉を創っ ……
2025年10月14日 発売