月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
氣空術とは空手家、畑村洋数が長年にわたる修練の中で編み出した武術です。それは筋力に頼ることのない、日本武道の奥義と言われる「合気の技」を用いています (注:合気道とは異なります) 。稽古では氣空術独自の「二方向」、「二触法」などの動きで倒す、投げる、崩すという技術を体得しますが、従来の筋力行使による技とは異なります。また、関節を決めるような技でもありません。一言で言うと、相手に対処しようとする反応を起こさせない技。これが正しく決まれば抵抗感なく、気持ち良く倒し、倒されるのです。力対力の衝突、ぶつかり合いではなく、柔らかく自然な動きを行使する事で技ができる...ここが氣空術のポイントです。通常の意味で言われる肉体的な鍛錬はしないため、武道、武術の経験者から未経験の方や女性、年配の方まで幅広く学べる稽古が行われています。
・技に活かせる基本を学ぶ!
氣空術の稽古は身体の柔軟性を高める独自の操体法から、基本である「くっつく掌」、「合気起こし」、「合気上げ」「重みは真下の感覚会得」などを行います。初めて、これを体験される方は「こんなことがどう、技に応用されるんだろう」と戸惑うかもしれません。しかし、こうした動きを体内感覚でつかんでいくことが実際の技に応用・発展していきます。
・力を入れずに力を出す!
氣空術の重要な基本キーワード。それは「力を入れずに力を出す!」です。人間が本来、有する無駄のない動きを培う稽古。筋力由来のスピード、パワーの技ではありません。通常の武道とは違い、「鍛える」のでもありません。だから、武道・武術・格闘技未経験者の方でも、あるいは非力な女性でも無理なく、その技や動きをつかめる稽古内容になっています。
・自然な動きを感覚でつかむ!
氣空術の技は「合気」という武術の動きを術として、体系化したものです。代表的なものとして、相手に対処しようとする反応を起こさせずに投げ、崩す「二方向」、「二触法」などの技がありますが、いずれも型稽古、演武的な稽古をするのではありません。僅かな圧と結びで合気をかける。その感覚を心身両面にわたって、体感しながら習得していきます。
氣空術HP
気空術ブログ(小磯氏)