月刊秘伝2024年12月号
■特集 力を0化する!!
武術が到達した“柔の極致”
化勁
序章『化勁とは何か』
第1章『化勁の実戦用法』 宮平保(天行健中国武術館)
第2章『合気と化勁を繋ぐ術技』 高瀬道雄×臼井真琴×有満庄司
第3章『推手で磨く化勁の理』 日本武術太極拳連盟
第4章『化勁を錬る一人稽古』 遠藤靖彦(太我会)
■巻頭グラビア
中達也「形稽古の極意指南!」
佐久間錦二「新始動! 佐川合気実験室」
ベンジャミン ……
我が国の「武術」がそもそも日本刀の操法、すなわち「剣術」を根本において発達、伝承されてきたとする考え方は、今や定説と言っても良い趣を備えてきている。そんな剣術の様々な流儀が勃興する、いわゆる隆盛期として、戦国末期から江戸時代初期と、幕末期の二つがあげられる。
この前者において、後々、日本武術の主流を成す流儀武術が誕生し、様々に派生していく。そうした中で、多くの流派の源流とされる剣技に「神道流」系と「念流」系がある。
神道流系の代表格としては香取神道流(天真正伝香取神道流)があり、祖である飯篠長威斎家直(1386〜1488)は室町時代の人、同じく念流系の大本、念流創始者とされる念阿弥慈恩(1351〜没年不詳)も没年不詳ながら、ほぼ同時期の人となる。慈恩は元、奥州相馬の住人で名を相馬四郎義元といった。もっとも、慈恩の高弟、俗に「十四哲」と呼ばれる人々には、神道流と共に剣術三大源流に数えられる中条流の中条判官(中条流祖・中条兵庫頭長秀)や陰流(陰の流れ)の猿御前(陰流祖・愛洲移香斎の遠祖?)なる人物がいて、その存在は未だ不明瞭な謎の人物でもある。念流は現在、群馬県馬庭の地にて樋口家相伝として今も伝えられているが、その独特の剣風から、神道・中条・陰と並ぶ第四の源流と見る向きもあるようだ。
神道流系では、飯篠から約百年近くたった頃、一人の天才剣士が誕生している。塚原卜伝(1490〜1571)その人である。塚原は、後述する新陰流の上泉伊勢守信綱(1508頃〜1577)とほぼ同時期の人となるが、生家である吉川家家伝の鹿嶋太古流、鹿嶋中古流を修め、香取神道流の影響を受けながら鹿嶋新當流を創始したと伝えられる、本邦最も有名な剣豪の一人。現在、同流は吉川家を代々宗家として伝を伝えている。また、遠く津軽の地にはその系統に属する卜伝流が現在まで伝えられ、独特の剣技を今に伝えている。このように、神道流系とは太古の昔、武の神として祀られた鹿嶋(建御雷神)、香取(経津主神)の神宮より発生した、古伝にいう「関東七流」(この七つの流派名には諸説有り)に源を発した流儀である。なお、これに対を成す存在として「京八流」とする剣術源流があるが、これは牛若丸(のちの源義経)に武芸を仕込んだという伝説の鬼一法眼を始祖とするもので、鞍馬寺の八人の僧(祐来、清尊、朝範、性尊、隆尊、光尊、性祐、了尊)が伝えたとされている。流名としては鬼一法眼流あるいは判官流と称したが、残念ながらその系につらなる流儀は現在寡聞にして知られていない(有名なところでは宮本武蔵と縁のある吉岡流がこの流れを汲むといわれる。また、直接のつながりは見出せないが、幕末の講武所から明治期には警視庁で採用された鞍馬流剣術が現在も伝えられている。なお、一説には宮本武蔵玄信の養父、宮本無仁斎もまた鬼一法眼系と目される向きがあり、してみると武蔵の二天一流も厳密には京八流の流れを汲むものかもしれない)。
神道流系では他に有名な流派に、薩摩の示現流がある。薩摩藩士、東郷重位(1561〜1643)によって創始された同流だが、はじめタイ捨流を修めていた東郷が京都において教えを受けた善吉和尚の教えによってこの一流を編んだと伝えられる。僧・善吉はもと赤坂弥九郎という武士で、香取神道流に通じる天真正自顕流(十瀬与左衛門長宗創始)を修めていた。ただ、東郷の研鑽工夫が同流を生み出したことを思えば、その基礎となったタイ捨流は上泉の高弟である丸目蔵人佐長惠の流れであり、僅かながら同流は陰流の系につらなるとも言えるだろう。その他、現在も目にすることができる神道流系では、示現流とは兄弟流儀ともいえる野太刀(薬丸)自顕流、鹿島神道流に発するとする天然理心流、飯篠の次世代とされる松本備前守を祖とする鹿島神流などがあげられる。
「鹿島神伝」を称する直心影流(山田平左衛門光徳創始・生没年不詳ながら元禄年間1688〜1704の人とされる)もまた、鹿島を淵源とすることからみれば神道流系に属するが、その源流を辿っていくと、神谷伝心斎(1982〜?)の直心流、小笠原玄信斎長治(生没年不詳)の真新陰流、奥山休賀斎公重(1526〜1602)の神陰流、そして上泉の新陰流につらなり、陰流系に分類されることが多い。そもそも、上泉自体が神道流系(新当流)を学んで大成している。ただ、その高弟である柳生石舟斎宗厳に相伝した影目録によれば「中古、念流、新当流、亦また陰流あり、その他は計るにたへず。予は諸流の奥義を究め、陰流において別に奇妙を抽出して、新陰流を号す」と記述されるという。ここに、念流、新当流といった剣術源流を経て、陰流において特に「奇妙」を抽出した当代最先端の剣理を持つ流派が新陰流である、という自負が伺える。そんな奇妙を抽出したという陰流の祖、愛洲移香斎(1452〜1538)はその出自が伊勢の豪族で貿易と海賊を生業とした一族であるともいわれ、慈恩に負けず劣らぬ謎の多い人物。陰流そのものの伝書すら、日本国内では未だ発見されず、大陸(明国)の『紀効新書』や『武備志』に記載されたものが後に逆輸入される形で残るのみとなっている。そんな陰流が剣術三大源流に数えられたのは、ひとえに柳生宗厳をその後継に選んだ上泉の先見の明にあったと言えるだろう。(以下、次回へつづく)
参考:『日本伝承武芸流派読本』(新人物往来社)、『歴史と旅』1983年11月号、『歴史読本』1993年11月号『日本の古武道』(横瀬知行著・日本武道館)、そのほか過去のBABジャパン「月刊秘伝(「秘伝古流武術」含む)」記事
【関連商品情報】
MAGAZINE 月刊「秘伝」バックナンバーコーナー