月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
"実践なくば証明されない、証明なくば信用されない"
40有余年の"実践"で到達した"境地"の証明
総本部長、東京城西支部長。
1953年、東京生まれ。1971年、高校3年時に極真会館総本部へ入門。第6・9・10・11・12・14回オープントーナメント全日本空手道選手権大会に出場。特に第12回大会では4回戦で三瓶啓二と激戦を繰り広げ、惜しくも試割り判定で惜敗している(三瓶選手は同大会より全日本三連覇となった)。大会入賞経験は無かったが、1978年極真会館東京城西支部長に就任すると持ち前の指導力を発揮。5人の全日本チャンピオンを含めた、数多くの強豪選手を育て上げ、東京城西支部は「チャンピオン製造工場」と呼ばれるようになる。会社経営者、公認会計士でもあり、著書多数。