月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
「ノンコンタクト(ワーク)とは全く力を使わずに物事が進むことです」とミカエル先生。「非常口のサイン、レストランの看板など、ノンコンタクトで行われる誘導は日常ではありふれています」。
「触れていないのに相手が弾け飛ぶ」という神秘現象の明快な解説は「小説やマンガ、一部の達人だけの話」を「自分にも実現できる身体技法」に近づけてくれる手がかりとなります。実現のさらなるキーワードは「視覚」と「驚き(恐怖)」。
「喉、目、金的などの急所を狙って下さい」「分かりやすく、狙っていることを相手には見せて下さい」。「相手に触れずにそのバランスを崩していくトレーニング」でのミカエル先生のアドバイスは、誤解を恐れずにいえばシステマ式フェイント(見せかけ)技術。
ですが一般的なフェイントが相手の「動きのタイミングを外す」ことを目的にすることに対し、システマ式は「実際に攻撃された!」という感覚を相手の中に生まれさせることが目的。その結果「拳は触れずとも相手は弾き飛ばされる」という現象となります。
さらに、このワークに限らずミカエル先生が強調したポイントは「どんな動きでも相手を倒す力を宿していること」。相手が反応しなけれ「実際に殴り倒す」だけの気力と動きの充実・正確さがあってこそ、ノンコンタクトのワークは実現するとミカエル先生は説きます。
以上はあくまでもノンコンタクトワークの一端ですが、一見不可思議と思われる現象を「現実のもの」と理解するための考えや視点を与えてくれるのではないでしょうか。
DVD ロシア武術システマ【触れずに倒す】
関連動画【合気・遠当ての仕組み】
関連動画 システマ流【触れずに倒すワーク】