月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
美しくてダイナミック、そして変幻自在な演武で、国内のみならず海外にも多くのファンを持つ白川竜次師範。「皆さんには私といえば変化応用技というイメージをして頂いていますが、それは徹底した基本技の稽古があってのことなんです」。これを理念として「小手返し」「入身投げ」「回転投げ」という代表的な投げ技の変化応用を多岐に渡り紹介したDVDが好評発売中です。
その1つ「回転落とし」は基本技・片手取り回転投げの変化です。顔に当身を入れて相手の脇をすり抜け、腕の切り下ろしで崩れた相手の頭を抑え込むのが回転投げの捌き。基本技はそこから相手の腕を背中にコントロールして投げに繋げます。
一方変化技になると、抑え込んだ頭を更に押し込みながら後ろに転身します。同時に持たせた腕を切り上げることで相手の体を返して、浮かせます。そこから最後は切り下ろしで、投げ技となります。動きは複雑になりますが、足の捌き・腕の使い方を丁寧に見ていくと、基本技の動作の組み合わせであることが良く分かります。