月刊秘伝2024年12月号
■特集 力を0化する!!
武術が到達した“柔の極致”
化勁
序章『化勁とは何か』
第1章『化勁の実戦用法』 宮平保(天行健中国武術館)
第2章『合気と化勁を繋ぐ術技』 高瀬道雄×臼井真琴×有満庄司
第3章『推手で磨く化勁の理』 日本武術太極拳連盟
第4章『化勁を錬る一人稽古』 遠藤靖彦(太我会)
■巻頭グラビア
中達也「形稽古の極意指南!」
佐久間錦二「新始動! 佐川合気実験室」
ベンジャミン ……
長年、柳生心眼流教伝所竹翁舎を主宰し、同流の普及とともに、森重流砲術および古流柔術に伝えられた武術伝正骨術の研究、実践で伝統古流武術の普及、発展に尽力されてきた島津兼治師範が、去る1月21日(日)13時、御逝去されました。享年85。
1938年(昭和13年)、東京都品川区に生まれた島津師範は、父親が若い頃に楊心古流柔術を修めていたことから、幼少期より柔術、柔道に興味を持ち、1955年、近くで柳生心眼流を教授していた相澤富雄師範に入門。働きながら定時制高校へ通う傍ら、師範の厳しい教導に心血を注いだ。しかし、1962年に相澤師範が逝去されたことから、師の語った僅かな手掛かりを頼りに東北各地を来訪、1963年、柳生心眼流中興の祖、星貞吉の本流を受け継ぐ柳心館道場に辿り着く。そこで柳生心眼流宗家であった星国雄師範と出会い、師事することとなり、翌1964年には仕事の関係から神奈川県海老名市に移り住んだ星師範のもとへ十数年を通い、師の帰郷後も更に教えを受け続けた。
1974年には、「柳生心眼流教伝所竹翁舎」を開設し、本格的に同流の指導、普及を始める。柳生心眼流を中心に特に東北各地の古流武術の史料蒐集、研究を重ね、のちに日本武術資料館として多くの研究発表も手がける。師の尽力のもとに、細々とした命脈を保ち、新たな伝承者を得て現在広く知られるようになった流儀もいくつか存在する。海外では、オーストラリア、フランス、ロシアなどで柳生心眼流を指導し、日本の伝統武術の奥深さを伝えている。
また、父親から学んだ楊心古流に発する正骨術に始まり、真陰流柔術の滝沢常三郎師範より一人正骨術の法を学び、柳生心眼流の各師より受けた殺活術を土台として、古流柔術の殺活法から日本古伝の正骨術の歴史、史料を精査する一方、日本武道医学研究家の中山清師範に縁あって深く薫陶を受け、竹翁舎をベースとして「日本武道医学研修道場」と銘打った研究会を定期的に開くなど、伝統治療術の研究、研鑽に力を注いだ。それらの技法を骨絡・筋絡・皮絡として整理し、柔道整復師としては異色の筋絡施術家として、数々の難病の施術を行う。その縁から、のちに古流腱引きを伝える筋整流法の小口昭宣師と交流、同団体の最高顧問に迎えられる。
また、森重流砲術第七代宗家の森重民造師範との交流から、森重師範の逝去に伴い、森重流砲術研究会を継承。幕末から消滅した古流砲術の失われた技法を解明、検証し、森重流の技法を復活する一方、鉄砲伝来の諸史料を深く精査し、独自の歴史解明を試みた。
伝統古流武術の伝承者としてはもちろん、古流武術における多くの謎を研究、解明する在野の研究者としても、その果たされた功績は特筆されるべきものであったことは疑いない。
なお、告別式などは近親者のみにて執り行われ、後日、有志による「お別れの会」といった形式で故人をお見送りいただく場を設けたい、とのご家族のご意向があるとのこと。
本誌「月刊秘伝」においては、1989年の創刊時より編集顧問として関わり、誌名「秘伝」の名付け親として各種史料や人脈のご紹介、自らも研究発表をしていただくなど、多大な尽力を賜りました。ここに長年の御厚情に感謝すると共に、謹んで御冥福をお祈り申し上げます。合掌。