HOME > 月刊秘伝 > 月刊秘伝2025年3月号

月刊秘伝2025年3月号

定価
1,000 円(税込)
発売日
2025年2月14日

【巻頭】宮嶋茂樹(ジャーナリスト・カメラマン)
「有事の人」足り得るための現場の心得と兵法とは⁉︎
不肖・宮嶋の「常在戦場取材道!」

ロシア軍によるウクライナへの侵略、イスラエル軍によるガザへの侵攻、韓国の尹錫悦大統領の騒動、そして能登半島の地震……。
世界ではつねに紛争・騒乱が続いているが、そうした戦地や被災地、極地で写真を撮り続けているのが、「不肖・宮嶋」こと報道カメラマンの宮嶋茂樹氏だ。
人の生死に直面する危険な現場で数々のスクープ写真をものにしてきた宮嶋氏。何が氏を現場に駆り立てたのか。そして死地から生還する秘訣とは何かを訊ねてみた。

【特集】武術的身体と動きの深淵 「センス御武ワンダー!」
感覚トレ
「感知する力」の鍛え方!

武術の世界でもスポーツの世界でも、あるいは日常生活においても、「感覚」という言葉はごく一般的に使われている。では一体、感覚とは何を指すのだろうか?
辞書的には以下のように定義される。「外界からの光・音・におい・味・寒温・触などの刺激を感じる働きと、それによって起こる意識。視覚・聴覚・嗅覚  ・味覚・触覚や、温覚・冷覚・痛覚など」(goo辞書)。要約すると「身体に備わる五感から感知すること」と言えるが、それに加えて、「意識」という言葉が含まれていることも見逃すことができないポイントである。
本特集では、武術やスポーツにおける達人や第一線で活躍する選手たちに、「感知する」とは、どういうことなのかを伺うとともに、その能力を高めるための稽古法や意識のあり方も示してもらった。
人間の身体能力の可能性を押し拡げる「感覚」を徹底探求する!

【特別企画】高本裕和(柔道・柔術家/高本道場)
合理的に論理的に極めていく
必ず仕留める!柔術技のほどこし方

柔道六段にして、現在、選手としては柔術に専従する形で活躍し、また高本道場において多くの柔道家、柔術家を指導・育成している高本裕和師範。2024年は、3団体(IBJJF、SJJIF、AJP)の世界選手権で優勝し、前人未到の3冠を達成した。
今回は、まさに柔術家として脂の乗り切った状態にある高本師範に、柔術技を確実に極める方法を「腕十字固め」を中心に実演、解説してもらった。必ず極めに至る高本師範の合理的、且つ論理的な技のほどこし方を紹介する。

【特別企画】河野智聖(汀 migiwa) 
心道・動体学のニューメソッド!
「進化トレーニング」が拓く身体と合気の新次元

大整体と武術を融合させた独自の武術身体論を提唱する河野智聖師。
そして今回紹介する「進化トレーニング」は、河野師が新たに開発した画期的メソッドであり、人が本来持っている身体能力を呼び覚ますものだ。
人類の進化の過程に則したシンプルな運動法が、身体と合気の新次元を拓く!

CONTENTS

■特集 武術的身体と動きの深淵 「センス御武ワンダー!」
感覚トレ
「感知する力」の鍛え方!

◎1章 室伏広治(スポーツ庁長官)×日野 晃(日野武道研究所)
身体の多機能性を発現させる!「『静中動』のセンス」
◎第2章 真北斐図(太極拳)
指先で “感じ” 手で “探る”「手指の感覚を研ぎ澄ます」
◎第3章 川村 怜(ブラインドサッカー)
いかにして空間を把握するのか?「目では見えないものを “耳で見る” 」
◎第4章 武田健志(全日本棒相撲普及協会®)
「棒相撲」で競い磨く「チカラのセンサー」
◎コラム 山口 創(桜美林大学リベラルアーツ学群 教授)
「“第三の脳” 皮膚の「感知する力」」

■巻頭グラビア
春風館道場関東支部「柳生新陰流体験稽古」
河野智聖「進化トレーニング」
大﨑保「剣道八段位の最年長昇段」
菊野克紀「敬天愛人EXPO2」
■巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」! 宮嶋茂樹(ジャーナリスト・カメラマン)
不肖・宮嶋の「常在戦場取材道!」
■整体武術家・河野智聖
心道・動体学の新メソッド「進化トレーニング」
■啓進会・守屋達一郎 「見取り稽古」から感覚深化を目指す“見取り学”へ!
新時代の「見取り」深化論
■スコット・メレディス
武術修行としての“アシュタンガヨガ”のススメ
■【新連載】増田俊也
秘話、七帝柔道記 北海道大学柔道部の日々
■高本道場・高本裕和(柔術家・柔道家)
必ず仕留める! 柔術技のほどこし方
■【シリーズ】武道ライター・ミリアレシスが体感する「古武術流派の温度」第12回 
春風館道場関東支部が伝承する「柳生新陰流」体験
■菊野克紀主催「敬天愛人EXPO2」
見るから触れるへ! 「武道のテーマパーク」で過ごす“祭日”
■【特別対談】成瀬雅春(ヨーガ行者)×レオニード・アニシモフ(舞台演出家)
身体内部を具現化する演劇・ヨーガ・そして速歩
■大﨑保 剣道教士八段
芯を錬り上げる剣道の真髄を尋ねる【前編】
■「丹田チャンネル」ジュン
身体構造から紐解く丹田覚醒メソッド
■対談 大宮司朗×平上信行
合気柔術の歴史と武術の極意「大正編」
■冠光寺流柔術創師 保江邦夫
武道格闘技に新境地を拓く!「CHUCK-Arts」
■空気投げ研究家・田島大義
柔道技“一文字”分析!  「落」&「車」
■運動科学総合研究所・高岡英夫
武術の科学がスポーツの超進化を生む
■矢野龍彦「日本古来のナンバ術で身体革命!」
■野本禎「堀川伝大東流“やわらの術理”」
◎秘伝ジャーナル

次号予告

特集◎鋼の拳足を手に入れる! 素手素足の武器化とは!?
“一撃粉砕”
空手の威力、ここにあり!

空手の“存在証明”「試割り」鍛錬のフェイクと意義、極真館・岡崎寛人「『試割り』こそ
空手の原点」、“伝説の試割り達人”藤本貞治師範の教え、テコンドー驚異の蹴撃、etc.

・巻頭「秘伝なヒト!」 マニュエル・タルディッツ(建築家・サバット元全仏王者)
建築とサバットに通底する「哲学」と「感性」
・「クラヴマガの巨匠」アヴィ・ナルディア師来日セミナー
現代護身術と日本武道の精神
・太我会・遠藤靖彦
太極拳レジェンドが解き明かす「化勁」の真髄
・東恩流四代宗家・池田重秀
「東恩流の歴史と技法」前編:許田重発と“東恩納派拳法”
・李世文老師 “日本刀の原型!?” 時代を超えた古の直刀技法
韓城唐刀の伝承を訪ねて
・【シリーズ】身体論者・藤本靖の「令和のゴッドハンド」を訪ねて!
仙台操体医学院・今昭宏の「新三軸操体」とは!?
・服部哲也がレポートする「呉氏開門八極拳関西講習会」
・旅する整体-志- /うちだゆうじ「すごい! 骨膜ストレッチ」
・天然理心流武術保存会「“坂の上の剣”御嶽山合宿」、etc.

ページトップへ