2021年1月号
◎ 序章 「和弓の歴史」概論 文◉黒須 憲
日本の弓矢と弓術の歴史的変遷を紐解く
◎第一章 弓術流派と射法 文◉松尾牧則
各弓術流派の成立と目的に応じた様々な射法
◎第二章 武器としての弓矢 戸山流流鏑馬弓馬会 会長 籏谷嘉辰
戸山流流鏑馬に観る戦場の弓馬術
◎第三章 第二回世界弓道大会優勝者 藤野小百合が語る
自然体で引く―理想の弓を目指して
◎第四章 〝弓道〟を発信する稽古会 弓と禅 You, Me and Zen
弓道を身近な存在に
■巻頭グラビア
松井欧時朗「トライポッドメソッド」/三好妙心「新陰流兵法 馬上の事」/大塚博紀「和道流空手 裏の組手」/”秘蔵されし太極拳”「太極忽雷架」
■巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」! 彫刻家・版画家 池田宗弘
小野派一刀流剣術の理が活きる彫刻の造形論
■和道流三代宗家 大塚博紀
身体内部を練り上げ、空手の実戦力を作る「裏の組手」
■秘匿されし”もう一つの太極拳”激しい発勁練功法を生み出した異色の系流
「太極忽雷架」その形成と発展(歴史編)
■武禅館・小池一也 武道を伝え広めるための秘伝公開!
目指せ! 憧れの職業武道家への道 「道場経営」の指南書
■松井欧時朗 達人へ至る”基礎鍛錬”「立禅パワー」
“『重さ』を意と理で流し込む”トライポッドメソッド
■佐藤哲治 Go To 南海の”武の故郷”! 肌で感じる空手の歴史 保存版!!
“沖縄空手”史跡巡りガイド
■【新シリーズ】馬上武芸の復興「武と馬」第1回 新陰流兵法師範・三好妙心
新陰流「馬上の事」前編:人馬一体の”沈なる身の位”
■【シリーズ】ブラジル講道館柔道有段者会 岡野修平名誉会長 備忘録
海を渡ったサムライ「ブラジル柔道の先駆者たち」 第4回
■【シリーズ】福岡雅巳、広島を行く!
「広島武術史跡紀行」後編:柔術諸流と心抜流剣術
■刀剣ジャーナリスト・土子民夫
戦後日本刀事件史
■高岡英夫
「歩きで鍛える”歩道”」入門
■修武堂 小山隆秀
津軽(ツガル)の剣
■山田雄司
忍びの細道
■YSPC渡邊康人
わたしたちのプランC
■総合武道研究会 玄武館・岡部武央
瞑想で強くなる!
■高橋賢
“日本柔術史”新研究
■黒田鉄山「鉄山に訊け! 」
■日野晃「武道者徒歩記」
■世界の古武道道場通信!
◎秘伝ジャーナル
今回、御登場いただくのは、独自の真鍮直付け彫刻で
様々な作品群を生み出してきた彫刻家、版画家の池田宗弘先生。
氏は同時に小野派一刀流を長年研鑽する武術家でもある。
芸術家としての独立独歩の表現に、古流武術の教えと真理が息づく
彫刻家・池田宗弘氏の造形論の中に、武から人生へと拡がる極意の世界が見えた。
太古の昔から、狩猟や漁労、また神事や卜占に使用されてきた
日本の弓矢は、やがて武士たちの重要な武器として
用いられるようになる。そして、さらに時代が下ると、
鍛錬や嗜みとしての弓術へと発展していく。
本特集では、日本の弓矢がどういった素材で作られ、
どういった用途に用いられてきたか、
その歴史的変遷を明らかにするとともに、
弓術流派や様々な目的に応じた射法を解説する。
また、現在弓道を通じて、心身を磨き、
日々の喜びとする弓道家たちに、
その取り組みについて話を聞かせてもらった。
武器としての弓矢、鍛錬としての弓の道―
奥深き日本の弓の世界に迫る!
日本の古流武術と沖縄の唐手を融合させた
精妙なる術理を特徴とし、
空手四大流派の一角にも数えられる和道流。
そして、「裏の組手」は初代大塚博紀宗家が考案し、
三代宗家が新たに体系化した組手形だ。
身体内部を練り上げ、空手の実戦力を作る、
和道流独自の対人稽古に迫る!
数々の中国拳法が紹介される、中国武術を主題とした漫画の金字塔『拳児』(原作:松田隆智、画:藤原芳秀)で、その激しい発勁を印象づけた「忽雷架」。
陳氏太極拳のメッカ、陳家溝に近接する陳新庄に代々伝えられたこの武術は、その強大な威力ゆえに秘匿される運命を辿った。そんな忽雷架の誕生とその正宗を継ぐ張家の歴史へ迫る「歴史編」を今号ではお届けする。
特集◎ 古流を稽える“武術再生”新時代への提言
失われた流儀の技を求めて
古流ルネサンス
失われた流派・技術の復興・再生とは!?、楊心古流・保立謙三師範の遺産、郷土流派の再生に賭ける、法神流「幻の躰術復興」、蘇る“騎士の剣”、etc.
・巻頭インタビュー「秘伝なヒト!」 漫画『もういっぽん!』作者・村岡ユウ
青春女子柔道コミックに学ぶ 「柔道の楽しさ」
・振武舘・黒田鉄山
非接触の「遊び稽古」が導く 新次元の武
・ヨーガ行者の王が説く“全集中”のチカラ!
成瀬雅春「呼吸の道場」
・【新連載】宮下宗三(成鍼堂治療院院長)
現代人に効く古の健康法 「温故知新養生法」
・天然理心流武術保存会・加藤恭司
天然理心流“実戦”居合術
・【不定期シリーズ】「手裏剣な人々」第4回 和伝流手裏剣道・木﨑克彦宗家
いかなる状況にも対応できるための手裏剣術
・山本一夫「技ではなく“心”で斬る究極の境地『無想剣』」
・早坂義文「琉球の鎌の手(ティー)」
・シリーズ「武と馬」第2回 新陰流兵法「馬上の事(後編)」、etc.