月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
■剣道二刀の技(実戦編)
◇しかけ技(攻めて面・攻めて小手・攻めて胴・攻めて突き・
押さえ(払い)面・払い小手・出ばな面・出ばな小手)
◇応じ技(面返し胴・小手抜き面・胴押さえ面・
小手打ち落とし小刀面・突き押さえ面)
◇二刀の鍔ぜり合い(鍔ぜり合いの要領と注意点・鍔ぜり
合いからの引き面・鍔ぜり合いからの引き小手・鍔ぜり
合いからの引き胴・霞の構えからの応じ技)
■剣道二刀 攻めの理合
◇敵より遠く我より近く〜間合の妙味〜
(一足一刀の間からの打ち・打ち間の理合)
◇敵の攻撃軸を外す〜正中線の攻防〜
(真正面から打つ・横に捌いて打つ・左右に切り返して打つ)
◇打突の機会をつくる〜中心を取る〜
(三つの許さぬところ・構えの隙・動きの隙・心の隙)
◇陰(かげ)を動かす〜三つの先〜(懸の先・対々の先・待の先)
■一刀への応用と対二刀
◇一刀への応用(二刀の構えに現れる一刀の癖と
二刀による矯正・自在の剣)
◇一刀における対二刀の技(二刀の間合を知る・二刀の構えを崩す・
突きを攻めて面を打つ・突きを攻めて大刀側の小手を打つ・
突きを攻めて摺上げ面)
■二天一流武蔵会兵道形(全七本)
◇二天一流武蔵会兵道形とは
(形の成り立ち・立礼と始めの礼・一本目・二本目・三本目・
四本目・五本目・六本目・七本目・終わりの礼)
■二天一流武蔵会の活動
●指導/監修 特定非営利活動法人 二天一流武蔵会
会長: 中村天信/副会長: 佐々木博嗣/副会長: 佐藤太
本部長: 奥平裕久/東京支部: 奥田りいな
ナレーション:徳山淳