月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
実技を学ぶ前に
(知っておきたい活法の考え、同調同化という考え)
【1】 輪転調整(りんてんちょうせい)
施術の目的 ⇒ 骨盤の調整(股関節、腰椎、胸椎、頚椎も含む)
期待出来る効果 ⇒ 全身のリラックス、代謝の向上、便秘
○特徴の解説(骨盤の調整) ○実技の指導
【2】 霊振り(たまふり)
施術の目的 ⇒ 腰椎の回旋可動域の改善
改善出来る症状 ⇒ 慢性捻挫、下肢の緊張、下肢のむくみ
○特徴の解説(体軸の再構築〈不安定の中の安定〉
足首と腰椎の関係) ○実技の指導
【3】 膕の納め(ひかがみのおさめ)
施術の目的 ⇒ 膝の調整
改善出来る症状 ⇒ 膝痛(特に膝の前面)
○特徴の解説(患部に「透す」 動きのサポート)
○実技の指導
【4】 座づくり(くらづくり)
施術の目的 ⇒ 正座を楽にする
改善出来る症状 ⇒ 膝痛(正座時)
○特徴の解説(踵を近づけ、脳を騙す)
○実技の指導
【5】 股座(またぐら)
施術の目的 ⇒ 股関節の関節可動域の改善
改善出来る症状 ⇒ 股関節痛、下肢の緊張、下肢のむくみ
○特徴の解説(外旋のエネルギー 牽引して、緩める
関節を良い位置にする) ○実技の指導
【6】 卵抱き(たまごだき)
施術の目的 ⇒ 腸腰筋の調整
期待出来る効果 ⇒ 下肢の運動機能の改善、歩行の安定
○特徴の解説(エネルギーの変換 腸腰筋の活性化)
○実技の指導
【7】 脚引き(きゃくびき)
施術の目的 ⇒ 足首の調整
改善出来る症状 ⇒ 慢性捻挫、膝に水が溜まる、下肢の
むくみ(特にふくらはぎ)
○特徴の解説(牽引して、開く 相手の重さを利用する)
○実技の指導
結果を大きく変える…五つの作法
1.間合い(距離感) 2.触れ方 3.取りにいかない
4.置き直し 5.対立を起こさない
実技指導◎碓井誠(碓井流活法創始者)
’50年生まれ。様々な手技療法を実践・研究する中、柔術の裏技・活法と出会い、独自の療術体系を構築。「碓井流活法」として多くの患者を施術すると共に後進の指導に力を注ぐ。柔道三段、剛柔流空手五段。指導DVD『これが活法だ』『活法のワザ:上半身の厳選七手』(BABジャパン)。
監修◎活法研究会 http://kappolabo.jp/
[お問い合わせ] office@kappolabo.jp