月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
あらゆる運動の正解はただ一つ。それは「全身を繋げて使う」こと。仙骨を締めて立て、背骨を真っすぐに保つことで正しい姿勢を取り戻し、古武術が追究してきた身体運用原理を現代社会に応用。”全身が繋がった身体”を取り戻す「仙骨体操」を柳生新陰流・春風館関東支部長赤羽根龍夫師範が懇切丁寧に指導 !
●仙骨操法とは
●仙骨とは
●古流剣術の身体操作
踵をつけて歩く/エマす/太刀の持ち方・構え方・振り方/
廻し打ち・下からの切り上げ/背筋を立て仙骨を締める
●最高の姿勢を作る
理想的な立ち方/真っすぐに振る/姿勢を正すエクササイズ/
深層筋とは/腹式呼吸と骨盤底呼吸/気合法
●肩甲骨・仙腸関節の可動性
肩甲骨を伸ばすためのエクササイズ(肩入れ・横綱の土俵入り・腕伸ばし・袈裟切り)/ 仙骨と仙腸関節の確認/仙腸関節を動かす/
仙骨体操(1.左右の動き・2.前後の動き・3.横の動き・素手で行う仙骨体操
踵摺り足ウォーク・モデルウォーク
●仙骨を中心とした連結操作
くねり打ち/股関節を繋げる感覚/上体の安定を
保って歩く/歩き居合(柳生新陰流抜刀勢法)/
ドローイン/バランス相撲/骨盤底筋を鍛える
エクササイズ
●身体が目指すべき究極の合理
燕飛/三学円の太刀(一刀両段・斬釘截鉄・半開半向)/
九箇の太刀(逆風・必勝)/くねり打ち(古伝くねり打ち・
尾張柳生くねり打ち・奥義之太刀”向上”)
●全てが連動する動き
部分稼働と同時稼働/三学円の太刀(一刀両段・尾張の一刀両段)
●健康のために
指導◎赤羽根龍夫
春風館関東支部長・神奈川歯科大学名誉教授(哲学)。名古屋・春風館にて柳生新陰流、円明流、尾張貫流槍術を学ぶ。現在は鎌倉・横須賀・横浜・藤沢・成城で「新陰流・円明流稽古会」を主催。著書に『古武術「仙骨操法」のススメ』、DVD『分かる!出来る!柳生新陰流(第1巻〜第3巻)』(BABジャパン)などがある。
指導協力◎赤羽根大介(新陰流・円明流稽古会主宰)/若尾洋子(柳生新陰流師範)