月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
実技を学ぶ前に
(痛みと緊張、可動域の関係 発現点、原因点、起因点という三視点 重力からの制限を外す)
1)こうべ
【施術の目的◎頚の回旋可動域の改善 改善出来る症状◎頭重感、ムチ打ち】
・特徴の解説(始動点と支点の移動 重力からの制限を外す〈頭の重さをなくす〉 記憶の書き換え)
・実技の指導
2)側軸通し(そくじくとおし)
【施術の目的◎頚の回旋可動域の改善 改善出来る症状◎ムチ打ち、頭痛】
・特徴の解説(股関節と頚椎の関係)
・実技の指導
3)諸手挙げ(もろてあげ)
【施術の目的◎頚の後屈可動域の改善 改善出来る症状◎頚こり、ムチ打ち】
・特徴の解説(背中の重さをなくす〈重力からの制限を外す〉)
実技の指導
4)腕枕(うでまくら)
【施術の目的◎頚の後斜屈可動域の改善 改善出来る症状◎頚こり、ムチ打ち】
・特徴の解説(腕の重さをなくす〈重力からの制限を外す〉 上腕の内外旋と頚椎の関係 関節の詰まりを解く)
・実技の指導
5)突き引き(つきひき)
【施術の目的◎頚の側屈可動域の改善 改善出来る症状◎腕の痺れ・神経痛・だるさ・筋肉痛、頭痛、ムチ打ち】
・特徴の解説(腕の緊張を解く 手首の関節を極める)
・実技の指導
6)綱引き(つなひき)
【施術の目的◎鎖骨・肩甲骨の動きの改善 改善出来る症状◎頸こり、肩こり】
・特徴の解説(相手の腕を分離する)
・実技の指導
7)承山上げ(しょうざんあげ)
【施術の目的◎肩関節可動域の改善 改善出来る症状◎肩関節の動き、五十肩の後遺症】
・特徴の解説(下肢の緊張と肩関節の関係 記憶の書き換え)
・実技の指導
実技指導◎碓井誠(碓井流活法創始者)
’50年生まれ。様々な手技療法を実践・研究する中、柔術の裏技・活法と出会い、独自の療術体系を構築。「碓井流活法」として多くの患者を施術すると共に後進の指導に力を注ぐ。柔道三段、剛柔流空手五段。指導DVD『これが活法だ』(BABジャパン)。
監修◎活法研究会(http://kappolabo.jp/ お問い合わせ;office@kappolabo.jp)