月刊秘伝2023年12月号
特集 剣聖から拳聖へ!
「理」を見出した空手家
柳川昌弘の証明
◎序章 “柳川昌弘”という存在の意義
◎第1章 対談:岡部武央「見えない空手と交差法」
◎第2章 対談:藤原将志「受動筋力と秀徹鍛錬」
◎第3章 解析:松田哲博「柳川空手の足捌きと相撲の力学」
◎コラム 柳川昌弘が今、伝えたいこと
■巻頭グラビア
太我会・遠藤靖彦「功夫の練り方」
兵法タイ捨流「国宝 青井阿蘇神社奉納 古武道演武大会」
……
その稽古で
・この動きで本当に良いのだろうか
・この技はキチンと極まっているのだろうか
という疑問を抱いた人はいないでしょうか。
その大きなヒントとして「分かりやすい」「奥が深い」と評判の
活法合気道代表・武田有功先生の指導を1枚のDVDにまとめました。
合気道の手順や形を解説していくのではなく
「どのような条件であれば相手は崩れていくのか」を視点として
・重心の利用
・接点を壊さない気の合わせ
・相手の動きを妨げない捌き
・間合いと重さの利用
といった「無理なく相手を動かす」ポイントを段階的に学んでいきます。
コツの指導が中心なので、全くの初心者の方には不向きですが
・力任せではない技
・ぶつかりがない流れる動き
を探求していきたい方には、多いに参考になるDVDとなっています。
1)自然の法則を利用する…交差持ち入り身投げ
○1…相手の重心を利用する
○2…接点を壊さず気を合わせる
○3…相手の動きを妨げない
○補足…相手の手が離れない場合
2)崩しが見えなくなる技の変化…片手持ち二教
○初級…崩し・体捌き・間合い
○中級…技の動きを止めない
○上級…間合いの支配・重さで崩す
3)相手を活かして技を極める…突きからの小手返し
○1…相手を活かして調和する
○2…捻らずに重さを加える
4)武器術で法則を理解する…活法合気道の極意
○杖術奥義…舞雲
○剣術奥義…飛龍
○体術奥義…肘車
指導/監修◎武田有功 たけだ ゆうこう
力でねじふせるのではない、剣・杖・体術の三位が一体となった合気道研鑽の場として活法合気道を主宰する。全剣連杖道4段、武田鍼灸整骨院院長。
指導協力◎山本千春