月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
腰椎1番(L1) 上下動作➡格闘技・バレー・バスケ
腰椎2番(L2) 左右運動➡太極拳などの中国武術・フラダンス
腰椎3番(L3) 捻り運動➡テニス・ゴルフ・野球・フルコンカラテ
腰椎4番(L4) しゃがみ動作➡日本古武術
腰椎5番(L5) 前後屈運動➡陸上・ダンス・カポエラ・ムエタイ
■動体学とは
■人類の進化と腰椎
■腰椎へ意識を置く
母音と指の関係/母音と指のワーク/棒を用いた探し方/ヒモを用いた探し方
■腰椎1番(L1)
腰椎1番とは/日常生活での活用/腰椎1番に意識を置くためのワーク/武術での活用
■腰椎2番(L2)
腰椎2番とは/腰椎2番に意識を置くためのワーク/武術での活用
■腰椎3番(L3)
腰椎3番とは/スポーツでの活用/武術での活用/腰椎3番に意識を置くためのワーク
■腰椎4番(L4)
腰椎4番とは/腰椎4番に意識を置くためのワーク
日常生活での活用/武術での活用
■腰椎5番(L5)
腰椎5番とは/腰椎5番に意識を置くためのワーク/武術での活用
■仙骨
仙骨とは/武術的応用
指導/監修◎河野智聖(こうの ちせい)
(株)CBD・自由人(ミュート)代表。背骨の動きから解析する「動体学」、相手と和する武芸「心道」、心地良さで体を整える「 快気法 」、皮膚をさするだけで姿勢が整い美しくなる「SLCニコニコタッチセラピー」などを考案。企業の健康経営コンサルティングやコミュニケーション術を指導。新宿朝日カルチャー・関西大学非常勤講師。著書に『日本人力』『能に観る日本人力』『感覚で超えろ!』、DVD『河野智聖の感覚技法 武術的カラダを造る!』『武術と呼吸』(BABジャパン)がある。
指導協力◎河野武尊、河野こころ、菅生丈明