月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
◎はじめに
◎一本捕技法
■基本技(二種)
■崩しがうまくいかない場合の変化(四種)
■タイミングの遅速による変化(二種)
■三角点の見極めによる崩し(二種) ■捨身技(二種)
■関節を極める技(二種)
■小野派一刀流「地生」の応用(二種)
■見切り ■カイナ返し
■相手手首を掴んでの技
■絞め技(三種)
■巻き込み技(四種) ■三カ条極め(二種)
◎武田時宗ノートからの技
■逆抑 ■内股投 ■払腰投 ■切返 ■素首投 ■膝固 ■両手結
■舟乗固 ■入違投 ■襷投 ■裏落 ■掬投 ■方羽締 ■腰投
◎小野派一刀流の応用
■武田時宗が得意とした「切落」■切落 ■向突 ■鍔割
◎一本捕 掛かり稽古
指導/監修◎石橋義久(大東流合気武道 春風会会長)
1938年東京生れ。64年に大東流合気武道総本部大東館入門。武田時宗宗家より大東流合気武道および小野派一刀流の指導を受ける。69年、東京葛飾支部を設立し初代支部長になる。大東流の指導と普及をする一方で、小野派一刀流宗家・笹森順造師に師事し、免許を受ける。他にも少林寺拳法、陳氏太極拳など、さまざまな流派を研究している。著者に書籍『武田惣角伝 大東流合気武道百十八カ条』、DVD『極意!合気投げ』(BABジャパン)がある。