月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
植芝翁が遺した合氣道、そして「結び→呼吸力」とは?
不世出の武人である植芝盛平翁が遺した合氣道。
その真の姿を追求する合氣万生道・砂泊道長。
霊肉一体の境地が可能とする無限の力–呼吸力。合氣の根幹となる「結び」。深遠なる万生道合氣道の体技を、数々の演武を通して多角的に紹介する
※このビデオは「合氣万生道満50周年記念演武大会」の模様を収録、編集したものです
収録内容
日向道場/木剣三人掛 宮崎道場/武器技 静岡道場/自由技
長崎北道場/武器三人掛 稲佐道場/自由技 益城道場/二人掛
出水道場/自由技 多良見道場/武器技 熊本信用金庫合氣道部/三人掛
横浜道場/自由技 城北道場/杖技 福岡道場/自由技
長崎道場/武器二人掛 重富道場/自由技 肥後銀行合氣道部/杖技
本部道場/武器四人掛 城南道場/二人掛 下関道場/武器多数者
鹿児島道場/二人掛
砂泊万生道道長による説明演武。座技掛り技、入り身、呼吸力、多人数掛など。開祖・植芝盛平翁が遺した合氣道の精神と技とは何か。霊肉一体の境地による無限の技の根本–「結び」を解説する。
大正12年鹿児島生まれ。十代で合氣道創始者植芝盛平翁の内弟子として入門、昭和36年合氣道九段を允可される。昭和44年植芝翁逝去を機に万生館合氣道として独立、本部を熊本市に置き、真の合氣道探求の道に入る。平成11年合氣万生道と改名。