月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
打、突、投、極–。『円』と『直線』で相手を制する。
著名な漫画家であると同時に武道家としての顔を持つ針すなお師範。合気道の修行と杖の研究の末に、師範が創始した“体の杖”とは何か? 杖を体の一部とし、打ち合うことなく自由自在に変化する技法の数々。このシリーズでは、その真髄を全3巻に分けて、丁寧に解説していく。
収録内容
平、礼法(座礼、立礼)
基本の剣
・抜刀・正眼(中段)の構え・納刀 ・正面斬り ・八双斬り(右/左)
・中段突き・上段突き ・平八双斬り(右/左)
・払い斬り(右/左) ・剣の進退
基本の杖
・回し打ち(右行/左行)・八双打ち(右行/左行)
・突きの押さえ ・順手突き ・面の押さえ ・突きの止め
・木の葉落とし(右行)・木の葉落とし(左行)
・弓矢突き(右行/左行) ・払い打ち・上段/中段/下段(右行/左行)
・直打ち(右行/左行)・脇突き(右行/左行)
・迎え突き(右行/左行)・添え突き(右行/左行)
・小手落とし(右行/左行) ・出会い打ち(右行/左行)
・影打ち(右行/左行)
「一の伝」より
・曳山 ・面柄落とし ・天龍 ・十字龍 ・玄海 ・有明
針すなお
1933年佐賀県出身、本名・高閑者順(たかがわすなお)。1956年に漫画家デビュー、新聞、雑誌など様々なメディアで活躍。1957年、合気会に入門、主に故・山口清吾師範のもとで修行し現在七段。体術と杖を融合させた“体の杖”を創始し、主宰する高伝館で合気道と共にその指導に務めている。