月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
日本武道館監修、日本古武道協会後援古武術の技法研究・資料として最適!!
演武者:森重民造
収録時間:30分
天山流砲術を学んでいた森重都由を流祖とする砲術。享和3年幕府に召し抱えられ、文化4年、ロシア軍討伐の幕命を受け、蝦夷地に赴き北辺防備に尽力した明治以降一時途絶えていたが、安斎實が戦国時代より幕末までの100以上の砲術流派の 伝書を収集し、復興。戦後、森重民造に7型を伝授した。
収録内容
森重流砲術射撃基本姿勢
居放之事 膝台之事
中放之事
立放之事 逆膝放之事
諸折放之事
腰放之事
二段込替之事 三段畳備之事
短筒打放之事
百五十匁大筒打放之事
●古武道シリーズ
日本の伝統武術である古武道は日本人が育んできた文化の結晶である。このビデオシリーズは本来、貴重な文化遺産である古武道の技術を保存するための資料として撮影された日本武道館監修、日本古武道協会後援の作品である。日本国内に現存する古武道の主な流派を収録。撮影された内容の中には現在ではその姿を見ることの出来ない先代、先々代の宗家が演武された貴重な映像も含まれている。内容の中心は個々の流派の代表的な型とその流派独自の技の数々。古武道研究者のみならずマニア垂涎の全80タイトルを紹介する。
●制作・著作:財団法人 日本武道館
●発売元:(株)エルコム
●販売:(株)BABジャパン