月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
今注目の幻の身体調整術
治療の天才と謳われた故・宮本紘吉師が創始した瞬時に歪み取り除く新正体法。
今注目のこの身体調整術を新正体法研究会・佐々木繁光会長が特別セミナーにて丁寧に指導・解説。簡単な診断(動診)と四つの体操(操法)による幻の調整法は、療術家・ボディワーカーにとって必見の内容となっている。
収録内容
■新正体法とは
■記号と動診表の意味
●新正体法の記号の種類
●動診表の見方
●動診表と記号の関係
■特徴と注意点
■動診の方法
1、頚椎の動診 A.左右屈(記号→R/L) B.回旋(記号→R/L) C.前後(記号→A/P)
2、胸椎の動診 左右屈(記号→み/ひ)
3、胸椎の動診 回旋(記号→5/6)
4、骨盤の動診(記号→ミ/ヒ)
5、腰椎の動診 左右屈(記号→右/左)
6、腰椎の動診 回旋(記号→R/L)
7、股関節の動診(記号→BR/BL)
■四つの操法-IST(インストラクター・シンプル・テクニック)
●右BR操法(右に向き 右に足を動かし 右膝を浮かす)
●左BR操法(右に向き 左に足を動かし 右膝を浮かす)
●左BL操法(左に向き 左に足を動かし 左膝を浮かす)
●右BL操法(左に向き 右に足を動かし 左膝を浮かす)
■すぐに使える手技療法
●打ち身の後遺症を消す方法
●股関節調整法
●足の引き上げ操法
●中殿筋操法
■自己療法
●偏頭痛を取る
●足のむくみを取る
佐々木繁光
日本大学薬学部卒。病院薬剤師として勤務する傍ら新正体法創始者・宮本紘吉師に出会い自然療法に興味を持つ。28歳の時に内弟子となり、宮本師にその才能を認められる。現在、宮本師の意志を継ぎ、延命学、整伸術など師が伝承した伝統民間療法と新正体法の更なる研究と研鑽に励む。同時にトライアスロンを通じて新正体法の効果を体現している(宮古島ストロングマン3回完走・アイアンマンジャパン長崎1回完走)。