月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
中国武術の本質と訓練法を追求する
打つ、突く、蹴る、投げる–。戦闘における技術形態の追求。ひとつの枠にとらわれない武術的身体運用法とは?数多の実戦と検証に裏付けされた蘇東成老師の内家拳原理。あらゆる進化を可能とする究極のエッセンスは既存の武術観を打ち破る!
収録内容
拳とは何か/正拳突きとは-上げ突き(着勁、透勁、変勁、両手併用)、タテ拳(着勁、透勁、変勁、長兵器の操作)、螺旋拳(内横、外横)/点撃法(着勁、透勁)/直接打撃の現状と進化(交叉技法、一貫技法)/打撃の練功(順歩拳、拗歩拳、順拗拳、直中法)/掌打(物理的実証、中心軸、掌打の進化、掌打交叉対練法)/劈掌/鞭掌/手刀(交叉技法例、手刀打ち交叉対練法)/貫手(用法例)/前蹴り(直接打撃の前蹴り、交叉法の前蹴り)/廻し蹴り(直接打撃での廻し蹴り、交叉法の廻し蹴り、実戦での蹴り)/体落とし/負い投げ/タックル/肘打法(内肘法の対練)
蘇東成
1953年、台北市出身。14歳より形意拳をはじめとする内家拳の修行を始める。
16歳で台北市第1回国術オープントーナメント(擂台)で準優勝。翌年、同大会優勝。「擂台の天才児」と呼ばれる。以降、武道の研究と無数の実戦に明け暮れる。
73年、日本に移住。98年より普遍的運動理論につながる武術のエッセンスを普及するためESSENCE OF EVOLUTIONを設立。
日本、台湾、アメリカ、フランスなど世界各国で活動中。