月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
■基本功 — 深奥なる技への入り口
●圧腿–弾力のある体作り(正圧腿/正面 側圧腿/側面 前屈伸 背中 扑歩 開脚1.2 劈叉 座盤 後屈伸) ●圧肩–肩を柔軟にする(後ろ上への可動域を広げる 後ろ中心への可動域を広げる 後ろ下への可動域を広げる) ●輪臂功–脱力を学ぶ(前 後ろ 交叉で振る 左右に振る 打ち下ろし) ●脱力の練習法(腕の力を抜く 体の力を抜く 体重をコントロールする 摔掌/劈掌で威力を確認する) ●打撃への応用(摔掌:内側/外側から打ち込む 劈掌:外側/内側から打ち込む)
■基本の腿法 — 脚を自在に操る
●足を伸ばしたまま蹴る方法:5種(正踢腿:前に蹴り上げる 側踢腿:横に蹴り上げる 外擺腿:外回しに蹴る 里合腿:内回しに蹴る 里合外擺:内回しと外回しの組み合わせ) ●膝を曲げた状態から蹴り出す方法:4種(側踹腿:横に蹴り出す 弾腿:甲を弾き出す 蹬腿:踵を前に蹴り出す 斧刃腿:足裏を低く蹴り出す) ●回りながら蹴り払う方法:3種(鈎腿:足首で蹴り払う 前掃腿:屈んで前に回り払う 里合外擺前掃腿 後掃腿:屈んで後ろに回り払う) ●飛び上がり蹴る方法:4種(二起脚:飛び蹴り 旋風脚:飛び内回し蹴り 擺蓮脚:飛び外回し蹴り 双飛脚:飛び両足蹴り) ●腿法の練功法(外擺腿練功法 弾腿/斧刃腿/鈎腿・外功/内功練功法) ●腿法の技法(側踹腿の技法例1.2 弾腿の技法例1.2 蹬腿の技法例 斧刃腿の技法例1.2 鈎腿の技法例1.2 前掃腿の技法例1.2 後掃腿の技法例 中国武術の腿法の特徴)
■衝拳(突き) — 螺旋の力
●衝拳の練功法(重心移動の体得 動きの体得 勁の体得 支撑練功法)
■他の打法 — 多彩で強烈な打ち技
(摔掌:手を鞭のように使う 掛拳:裏拳 順歩衝拳:順突き 劈打:打ち下ろし 横打:外から内に打つ 鈎拳 挿掌:抜き手 中国武術の打法の特徴)
指導/監修 ◎ 宮平保 (みやひら たもつ)
64年沖縄県生まれ。10歳より沖縄伝統空手を学ぶ。20歳で中国・武漢体育学院に武術留学する。中国武術界の重鎮・温敬銘老師に師事、5年の学習を経て外国人初の中国国家公認武術指導者となる。帰国後、天行健中国武術館を主宰、沖縄を拠点に伝統中国武術を指導。沖縄空手を始め、他武道との交流も多い。
演武協力 ◎ 宋麗 山城忍 福地雄太朗 島佳己 西澤治 砂川敏博 大迫慎一郎 登川和則
協力 ◎ 天行健中国武術館総本部