月刊秘伝2023年12月号
特集 剣聖から拳聖へ!
「理」を見出した空手家
柳川昌弘の証明
◎序章 “柳川昌弘”という存在の意義
◎第1章 対談:岡部武央「見えない空手と交差法」
◎第2章 対談:藤原将志「受動筋力と秀徹鍛錬」
◎第3章 解析:松田哲博「柳川空手の足捌きと相撲の力学」
◎コラム 柳川昌弘が今、伝えたいこと
■巻頭グラビア
太我会・遠藤靖彦「功夫の練り方」
兵法タイ捨流「国宝 青井阿蘇神社奉納 古武道演武大会」
……
柳生新陰流の技術が今までにない
分かりやすさで学べる!!
陰流由来の太刀──燕飛
・通し演武
・型解説(一本目:燕飛 二本目:猿廻
三本目:山陰 四本目:月影 五本目:浦波
六本目:浮舟)
幻の秘太刀──七太刀
・通し演武
・型解説(一本目:踞地獅子 二本目:天関
三本目:容髪 四本目:小手截り 五本目:地軸
六本目:明月の風 七本目:燕鴈)
柳生新陰流究極の太刀──奥義の太刀
・通し演武
・型解説(一本目:添截乱截 二本目:無二剣
三本目:活人剣 四本目:向上
五本目:極意 六本目:神妙剣)
柳生新陰流抜刀
(帯刀の仕方 太刀の持ち方/抜き方
抜刀の仕方 納刀の仕方 立会いの形)
江戸柳生から伝わる──十兵衛杖
・通し演武
・型解説(一本目:速死一本 二本目:大乱
三本目:小手縛り 四本目:三拍子 五本目:高乱)
柳生新陰流槍術
・通し演武
・型解説(一本目:相外 二本目:前飛
三本目:蛙遊 四本目:必勝 五本目:三重)
指導協力:赤羽根大介(新陰流・円明流稽古会主宰)若尾洋子(柳生新陰流師範)
監修:加藤伊三男(柳生新陰流兵法第十三世 春風館館長)
指導/監修:赤羽根龍夫(春風館関東支部長)
[柳生新陰流]剣聖・上泉伊勢守信綱より教えを受けた柳生石舟斎宗厳が、新たに無刀の極意を工夫して確立した剣術流派。徳川家康に採用されて将軍家のお家流となり、その後、江戸柳生と尾張柳生の二つの系統に分かれて後世に伝わった
[柳生新陰流厳周伝]尾張柳生十代・柳生厳周の教え──江戸武士が遣ったままの技術を伝える流派。厳周の高弟・神戸金七から春風館館長・加藤伊三男に伝わり、加藤館長より春風館関東支部が受け継いでいる