HOME > 月刊秘伝 > 月刊秘伝2025年12月号

月刊秘伝2025年12月号

定価
1,000 円(税込)
発売日
2025年11月14日

【巻頭】天津佳之(歴史小説家)×ポール・マーティン(刀剣研究家)
「後鳥羽院と新御番鍛冶」
未来に啓く! 菊の大輪

和歌・蹴鞠・書道・琵琶と諸道に通じ、また、自ら作刀するほど刀剣に思いを寄せていた後鳥羽院。
そんな後鳥羽院と刀鍛冶たちとの絆を描いた歴史小説『菊の剣(つるぎ)』を著した作家の天津佳之氏。
そして、後鳥羽院をまつる隠岐神社に現代最高峰の刀工技術で作る刀を奉納する「新御番鍛冶プロジェクト」の発起人である、刀剣研究家のポール・マーティン氏。
本号では両氏による「日本刀対談」をお届け! 
後鳥羽院と古今の刀匠たちの姿に、未来へと継承される日本刀のどのような“ツラヌキ”が見出されるのか!?

【特集】The Legend of Aiki 生誕110年目の「稽古照今」
達人・塩田剛三
“神技の合気道”伝承

創刊以来、数多“武道の達人”を扱い、紹介してきた本誌においても、その一般的な認知度から、体現した技術のリアリティで、合気道の「塩田剛三」の右に出る者はなかなかいないのではないだろうか。
昭和を代表する武道家の一人として、多くの伝説的な逸話だけでなく、数々の映像に残る小柄痩身にして屈強な大男を文字通り手玉にとってみせるその妙技には、斯道の後進はもちろん、他武道や格闘技を志す広範な人々が多大な影響を与えられた。
そんな師の生誕110年を迎えた今年、実孫である塩田将大師範の呼びかけに応え、広く海外を含めた国内外の師を慕う多くの人々が集い、かつてその内弟子として稽古に励んだ師範たちによる特別セミナーなどが、去る9月17日〜21日の5日間を通じて開催された。
今特集では、この「塩田剛三フェスティバル」を軸に、改めて不世出の“達人・塩田剛三”が伝え残したものを様々な角度から探ってみたい。

【特別企画】SDF格闘・渡邊勝紀
至近距離戦闘術のプロ教官に訊く!
SDF格闘における「多敵の戦術」白書

至近距離戦闘術の専門教官として、国内外の有事に備えた現場のプロたちに自身が研究・研鑽・工夫し開発した『SDF格闘術』を伝えている渡邊勝紀師。
前回の記事では相手を傷付けずに制圧する方法を紹介いただいたが、今回はより危険が迫った様々なシチュエーション、いわば“現代の白兵戦”における「近接格闘」の思考と技法、戦術と訓練について紹介いただこう!!

【特別企画】大東流合気柔術木山会 ロイ・ゴールドバーグ
来日セミナー特別レポート
力を超えた合気の伝承

アメリカを中心に、世界各国で大東流合気柔術を指導しているロイ・ゴールドバーグ師の第3回来日セミナーが、本年5月3日・4日の二日間にわたって、東京都練馬区の合気道誠心館道場で開催された。
永世名人・堀川幸道に連なる大東流の秘伝を一切の出し惜しみなく公開教授するという、オープンセミナーの模様を徹底レポートでお伝えしよう!

CONTENTS

■特集 The Legend of Aiki 生誕110年目の「稽古照今」
達人・塩田剛三
“神技の合気道”伝承

塩田将大(塩田剛三合気道連盟)……「塩田合気道の和」
内弟子たち大集結(塩田剛三生誕110周年記念演武会)……「直伝技の響演」
森 道治(豪州流合気柔術)……「海外で磨かれた“塩田の合気”」
藤原将志(秀徹)……「当身の威力と“中心力”の探求」
野本 禎(大東流合氣柔術幸心会)……「三角形の“合わせ”の考察」


■巻頭グラビア
宮平保「沖縄功夫クロニクル」
日本古武道振興会「大阪・関西万博2025 古武道演武大会」
影武流合氣体術・雨宮宏樹「『柔之法』宗家直伝東京セミナー」
NPO法人日本空手松涛連盟「第26回全国車椅子空手道選手権大会」
■巻頭対談 今月の「秘伝なヒト」! 天津佳之(歴史小説家)×ポール・マーティン(刀剣研究家)
「後鳥羽院と新御番鍛冶」未来に啓く! 菊の大輪
■【新連載】天行健中国武術館・宮平保
武術の道〜沖縄功夫クロニクル〜
■雨宮宏樹 宗家直伝東京セミナーにて詳らかとされた「柔之法」
影武流合氣体術“崩し”の術理
■長谷川智(羽黒派古修験道先達)×鈴木直文(ラクロス男子日本代表ヘッドコーチ)
日本伝来の心身の術理がラクロスに活きる!
■渡邊勝紀 至近距離戦闘術のプロ教官に訊く現代の白兵戦術!
SDF格闘における「多敵の戦術」白書
■大東流合気柔術木山会 ロイ・ゴールドバーグ来日セミナー
力を超えた合気の伝承
■剣聖中山博道先生伝承武術保存会 有信館 小川武
神道無念流“大いなる剣”と見切りの技
■天才空手家・浅井哲彦が伝えた「もう一つの空手」 森羅万象を“武動”と為す!
日本松涛連盟「車椅子空手」──車輪と拳
■大阪・関西万博2025 古武道演武大会
いのちを守り・磨く「古武道の新世紀」
■成瀬雅春
ヨーガの技術を活かして速歩の質を上げる!
■ナンバ術協会・矢野龍彦×ピアニスト・須関祐子
ナンバでピアノが進化する!
■日本少林拳同盟会・川口賢×少林心意把研究会日本分会・川島直央
第一回合同練功会「二つの古伝少林拳の邂逅」
■運動科学総合研究所・高岡英夫
武術の科学がスポーツの超進化を生む
■真北斐図
太極拳に学ぶ上達のコツ
■藤本靖の令和のゴッドハンドを訪ねて! 特別編
雅楽 笙 古代歌謡・大塚惇平「内動と声」
■啓進会・守屋達一郎
自らを師に独り学ぶ道!
■増田俊也
秘話、七帝柔道記
■日野晃
武道者徒歩記
◎秘伝ジャーナル

次号予告

特集◎自らの内なる神性(御魂)を磨き、強くなる!
「魂の武道」
〜やわらぎのスピリチュアリズム〜

大宮司朗「武術と神聖」、天真会・青木宏之×冠光寺流・保江邦夫「神の体術談義」、
荒谷卓「御霊を磨き魔を断つ剣」、新井洋次「音と波動で拓く“催眠の力”」、etc.

・巻頭「秘伝なヒト!」 ぴろすけ(YouTuber/非株式会社いつかやる)
「日本の歴史と武道の面白さ」を愉快に真面目に発信!
・【特別対談】岡田守正(尚道館)×中達也(大志塾)
剣道と空手の“至高”を語る! 「基本と形」の極み!!
・少林十大拳師・王宗仁師父 来日記念演武大会
日ノ本で伝承される古伝少林拳
・ブルネイ王国の伝統シラットをベースにした護身術(SSBD)を伝える達人来日!
マウル・モーニーの「Tekpi(釵)」実戦用法
・武道・格闘技界の“元祖・二刀流” 空手&キックボクシングで活躍!
天才武道家・山﨑照朝の肖像
・明治神宮奉納 日本古武道振興会創立九十周年記念演武大会
日本古武道の今とこれから
・天庸流柔術木鶏塾大阪総本部・東京支部合同合宿特別レポ
・“初の兄弟で制した日本一”香川政義師範「反骨の空手人生」
・ヤニック・シュルツェ「東恩流空手道の歴史概要」、etc.

ページトップへ