HOME > 月刊秘伝 > 秘伝2015年4月号

秘伝2015年4月号

いざ、「武芸コミュニケーション」の頂へ

殺陣師見参!

虚実が交差する武術の〝クライマックス〟とは?

序 章 殺陣と武術の交差点 文◎脇坂昌宏 (剣の輪会)

第一章 林邦史朗 (武劇館)

 〝魅せる〟剣捌きに潜む武術的身体操法

第二章 高瀬将嗣 (芸道殺陣「波濤流」)

 芯と絡みの「斬らせる」共闘

第三章 薩摩剣八郎 (「ゴジラ」スーツアクター)

 薩摩剣士〝ゴジラの殺陣〟を語る!

第四章 島口哲朗 (剱伎衆かむゐ)

 「線、点、間」が生み出す〝効かせる〟動き

特別企画・連載

第二十一代 御弓師 柴田勘十郎

弓引き憧れの一張り 京弓を”打つ”造り手

協会創設者ヴァレーリー・マイストロヴォイ来日!

ロシア伝統集団戦「ステンカ(壁)とは?」

隔月新連載!! マーシャルアーツに挑んだ日本武道家たち

池本淳一「明治大正 異種格闘決闘録」

岩間太気が到達した神域!

太気拳 岩間統正「有形無形の武」

大東流合気武道 石橋義久

大東流「百十八箇条」が”実戦的”な本当の理由

ゆる体操には”裏”の存在があった!

高岡英夫の漢語由流体操「肩肋後回法5」

北川貴英(システマ東京)特別レポート! 

システマ創始者アメリカツアー随行記

湯川進太郎

心理学から解く武道と日常構造「怒りとのつきあい方」

徐谷鳴老師来日セミナー

心意六合拳の極意を示す

黒田鉄山

鉄山に訊け「柔らかい膝・肘」

第二十七回刀道全国大会レポート

真剣を以て『斬』を競う

大宮司朗

霊術講座「精神作用を用いて身体を操る観念法」

渡辺誠

古武術おもしろ謎学「第二回”槍”(中)」

藤本靖

意識のホームポジション「知覚の反転」

日野晃 武道者徒歩記

中島章夫 技アリの動作術

天野敏「武の根源力」

武術秘伝書夢世界

増田俊也「続・七帝柔道記」

◎秘伝ジャーナ

いざ、「武芸コミュニケーション」の頂へ
殺陣師見参!
虚実が交差する武術の〝クライマックス〟とは?

時代劇における斬り合い、アクションシーンの乱闘場面、そこで演じられる立ち回り。
「殺陣とはなにか?」と問われれば、そう答える人が多いだろう。しかし、それは表面的な答えにすぎない。

本特集で取り上げるのは、ただのフィクションとしての「殺陣」ではない。

「芸の真実は虚構と現実との微妙なはざまにある」ことを意味する〝虚実皮膜〟の言葉のとおり、フィクションと実戦武道の重なるところにこそ、〝武〟の真実も浮かび上がってくる。現代を代表する殺陣師、サムライアーティストの面々に登場頂いた本特集から導き出された答えである。

〝魅せる武術〟とも言える「殺陣」。そこに広がる、人を惹き付けるための知恵と奥深い身体術の世界に、まずは触れてみてほしい。

特別インタビュー by 奥野浩次(弓道写真家)
第二十一代 御弓師柴田勘十郎
弓引き憧れの一張り 京弓を打つ造り手

グラスファイバーやカーボンファイバーを使用した合成弓も溢れる昨今、
「弓引き」なら誰しも憧れる一際美しい「京弓」の造り手がいる。
「御弓師」との称号を与えられる第二十一代柴田勘十郎氏である。

柴田氏の制作する弓には、単に伝統工芸との言葉で片付けられない、天然素材のみが持つ“武具としての強さ”がある。

この度、弓道写真家として活躍する奥野浩次氏に、柴田氏の「弓打ちの世界」についてインタビューしていただいた。

奥野氏の迫力溢れる写真とともに、三十三間堂にて開催された大的大会のレポートも合わせて紹介したい。

国際ステンカ協会創設者 ヴァレーリー・ マイストロヴォイ
蘇ったロシア1000年の伝統武道
集団戦闘術ステンカ

日露ハイブリッド格闘技「サンボ」、深遠なるインターナルマーシャルアーツ「システマ」。格闘大国ロシアで育まれたそれは、いずれも日本の武術・格闘技界に多大な影響を与えてきた。

そして、サンボ、システマに続く第三のロシア武術「ステンカ」が近年、ついに日本に上陸した。

その名はロシア語で“壁”の意を持ち、背負った歴史はおよそ1000年。ロシア革命以後、長きにわたって歴史の闇に埋もれてきたが、国際ステンカ協会創設者であるヴァレーリー・マイストロヴォイ教授の手によって、再び現代に蘇った。
“集団戦”を本領とする、その特異な体系は、永い歴史に裏打ちされた確かな合理性を備えている。

新連載開始! 池本淳一
「明治大正異種格闘決闘録 」
─マーシャルアーツに挑んだ日本武道家たち

異なる武道、格闘技を身につけた者同士が戦い、雌雄を決する「異種格闘技戦」。

総合格闘技の大会が開催されるようになった今日においても、「最強の武道、最強の格闘技とは?」との問いは、武道家、格闘家のみならず、多くの人の関心を引き続けているテーマである。

本連載は、我が国において、日本武道家と海外からやってきた外国人格闘家との「異種格闘技戦」が行われるようになった明治・大正時代を中心に、その歴史を紐解いていく。

次号予告

特集 カラダを通して人を知り己を知ることで、ワンランク上の強さを得る!

秘伝式 カラダの直し方

◎碓井流活法、カラリパヤット・オイル療法、システマ・スティックマッサージ、etc.

・追悼! “合気“の認知を弘めた偉人 「合気とは何ぞや?」に応えた男・岡本正剛師範

・新連載開始!日本武術の型から見えてきたの真の姿 平直行の「グレイシー“護身術”」武的考察

・塩田国際合気道連盟(SIAF)・塩田泰久師範、ご子息の将大氏と登場 塩田剛三から三代にわたる合気

・空手の聖地 沖縄でその存在を示す、気鋭の実戦中国武術家 宮平保の中国武術戦闘理論

・70歳の老劇画作家が体現し、描く“現代の剣術奥義書” 漫画家・とみ新蔵師インタビュー

・第2回西洋甲冑リーグ戦”STEEL”

・快調連載! 平上信行「時代考証の裏表」

・好評隔月連載・安田洋介「太極遊戯─大陸練拳秘訣」

etc.

ページトップへ