月刊秘伝2023年12月号
特集 剣聖から拳聖へ!
「理」を見出した空手家
柳川昌弘の証明
◎序章 “柳川昌弘”という存在の意義
◎第1章 対談:岡部武央「見えない空手と交差法」
◎第2章 対談:藤原将志「受動筋力と秀徹鍛錬」
◎第3章 解析:松田哲博「柳川空手の足捌きと相撲の力学」
◎コラム 柳川昌弘が今、伝えたいこと
■巻頭グラビア
太我会・遠藤靖彦「功夫の練り方」
兵法タイ捨流「国宝 青井阿蘇神社奉納 古武道演武大会」
……
清朝初期、方七娘という美女が、少林拳師の父である方慧石から学んだ拳法と鶴の動きを合わせて研究し編み出された拳法で空手の源流の一つと言われる「白鶴拳」。このDVDでは糸東流を長きにわたって学び伝えてきた祖父江利久師範が、糸東流のみに伝わる「白鶴拳」の形と分解について詳細に解説。とても齢80とは思えない、驚愕の身体練度を誇る師範の“超越した動き”の原動力とも言える師の白鶴拳。今回はそのなかで、基礎とも言える「ハッファ」「白鳥小」「白鳥大」「白鳥」を学ぶ。
■ハッファ(演武/解説/分解)
■白鳥小 (演武/解説/分解)
■白鳥大 (演武/解説/分解)
■白鳥 (演武/解説/分解)
■白鳥の注意点
祖父江利久(そふえ としひさ)
日本空手道糸東流研武会真武館 館長。1942年生まれ。1966年より帝京高等学校へ理科教諭として勤務。以来、空手道部、居合道部顧問として40年間指導を行う。2005年に糸東流伝来の白鶴拳法を各師範より20種の形を習得し、白鶴拳法研究会を発足。現在は日本空手道糸東流研武会真武館を率い、空手と古武道を中心に後進の指導にあたる。糸東流空手道範士八段、研武会達士九段、全空連公認六段、全日本琉球古武道連盟範士八段、武田流中村派皆伝師範。代表作DVD『試合う合気・古武術 全二巻』(BABジャパン) がある。
指導協力
祖父江元太郎(日本空手道糸東流研武会真武館 副館長)
𠮷川貴光(尚林流空手道道心舘 宗師)