月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
■練功法編…古の拳師たちが到達した身体境地に迫る
用語(概念)の解説
(三節 丹田 裹胯 収胯 沈気 提肛 頂頭)
●体操…弓のような強さと弾力を持った構造を作る
1)弓歩圧腿…根節の弓(前後)を作る
2)仆歩圧腿…根節の弓(左右)を作る
3)正圧腿…股関節の活性化(前方向)
4)側圧腿…股関節の活性化(横方向)
5)摔手…中節の回旋運動
6)下腰…前後にたわむ中節の弓
7)涮腰…全方向にたわむ中節の弓
8)輪臂…中節の大きな縦回転
9)大劈…中節のたわみと体重移動/用法例
10)手臂功…重くて疾い腕(梢節)/応用例
●架勢…力が通る姿勢の基礎を作る
1)懐中抱月(予備勢)…丹田を定める
2)坐山勢…根節と中節の強化
3)懸崖勒馬(過渡)…丹田への意識
4)洪手…前向きの意念と力
5)十字通背…全身の弓を強化する/応用練功法
6)金鶏独立…上に伸びて保持する力
●動作…古伝少林拳の代表的な身法
1)烏龍盤打…龍のように動く中節を作る/用法例
2)截把…起落を練る
3)斜形…三種類の動きを協調させる
4)揺山…意念で重さを制御する/応用例
■格手(用法)編…古伝少林拳の実用訓練法
鶏形歩…古伝少林拳の実戦歩法
(立ち方 歩法 対練:攻撃を受けながら前に出る/蹴りへの変化/掛け足への変化)
虎撲…迎撃と仕掛け
(単練 対練 変化:虎撲→迎面掌/虎撲→衝天炮/虎撲→白猴洗臉 応用:自由な変化)
指導・監修◎川口賢(かわぐち さとし:日本少林拳同盟会代表兼総教練)
’75年生まれ。中学時代より日本古武術を学び、高校二年時に初めて嵩山少林寺を訪れる。’95年に嵩山少林寺・永成法師に拝師、帰依弟子となり、翌年’96年からは古伝少林拳継承者・王宗仁師父(少林寺十大拳師の一人)に師事する。’00年に日本少林拳同盟会を組織、斯道の普及発展のため、自らの練拳と共に教授に務めている。嵩山少林寺第三十四代帰依弟子。
指導協力◎西澤清一郎 協力◎日本少林拳同盟会