月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
植芝翁の合気道とは?好評の『植芝開祖の心技』シリーズ第二弾!!
晩年の植芝盛平翁からその技と精神を学んだ合気道天道館管長・清水健二。国内のみならず、欧州各国で合気道の普及発展に尽力する清水管長を通して翁の教えを学ぶ。また、管長は平成14年度、外務大臣表彰を受賞。
主な内容
体捌き・転換
「合わせ」と「流し」(呼吸投げ各種)
崩し(四方投げ、一教、天地投げ、小手返し:縦の崩し、横の崩し、横の崩しから縦の返し)
仕手の柔軟性(四方投げ、ニ教、小手返し)
受けの重要性
「誘い」について(小手返し、一教)
瞬間の呼吸(腰投げ、呼吸投げ、入り身突き)
当て身
多人数掛け
対武器(対短刀、対杖、対太刀、杖の技法、太刀の技法)
応用技法(二教)
模範演武
清水管長インタビュー(植芝開祖とは?/植芝開祖の思い出)
小林保雄(こばやし やすお)
昭和11年(1936)東京生まれ。小学5年より講道館で柔道を学ぶ。大学時に合気道本部道場に入門、開祖・植芝盛平翁と出会い、以後内弟子同様の生活を通し合気道を学ぶ。本部道場指導部員を経た後、昭和47年(1972)、埼玉県に専門道場を開設、関東を中心に合気道の普及に専念する。現在(2005)、国内に直轄、傘下120ケ所、アメリカ、ヨーロッパなど20ヶ国の団体、道場に指導員を派遣している。