月刊秘伝2023年12月号
特集 剣聖から拳聖へ!
「理」を見出した空手家
柳川昌弘の証明
◎序章 “柳川昌弘”という存在の意義
◎第1章 対談:岡部武央「見えない空手と交差法」
◎第2章 対談:藤原将志「受動筋力と秀徹鍛錬」
◎第3章 解析:松田哲博「柳川空手の足捌きと相撲の力学」
◎コラム 柳川昌弘が今、伝えたいこと
■巻頭グラビア
太我会・遠藤靖彦「功夫の練り方」
兵法タイ捨流「国宝 青井阿蘇神社奉納 古武道演武大会」
……
打、突、投、極–。『円』と『直線』で相手を制する。
著名な漫画家であると同時に武道家としての顔を持つ針すなお師範。合気道の修行と杖の研究の末に、師範が創始した“体の杖”とは何か? 杖を体の一部とし、打ち合うことなく自由自在に変化する技法の数々。このシリーズでは、その真髄を全3巻に分けて、丁寧に解説していく。
収録内容
四の伝」より
裾野/裾野崩し/振分け/浮立/返し杖/浮き杖/早津江(左行)/早津江(右行)/平杖/立杖
「五の伝」より
夢枕/草枕/滝落とし(左行)/滝落とし(右行)
「高伝」より
松浦(左行)/松浦(右行)/相応(右行)/相応(左行)/六座
針すなお
1933年佐賀県出身、本名・高閑者順(たかがわすなお)。1956年に漫画家デビュー、新聞、雑誌など様々なメディアで活躍。1957年、合気会に入門、主に故・山口清吾師範のもとで修行し現在七段。体術と杖を融合させた“体の杖”を創始し、主宰する高伝館で合気道と共にその指導に務めている。