月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
講道館シリーズ第2弾!!
伝説の達人達による 「形」貴重映像
柔道における形は、技を掛ける「取(とり)」と技を受ける「受(うけ)」にわかれ、理合いに従って、決められた手順で技を掛け、受け止め、反撃し、それを反復することによってその理合と技を習得する稽古体系である。形と乱取の関係は、柔道創始者・嘉納治五郎によると「作文と文法の関係」と説明され、そのいずれが欠けても不十分とされる。昨今、最注目される柔道の形を、嘉納が描いた草創期柔道の秘伝の形、さらにはその源流となった柔術の形を、ここに掘り起こす。
収録内容
■形の歴史
■取と受について
■柔道形以前の古武道
■柔道形概要
■投の形
■固の形
■柔の形
■五の形
■古式の形
体・夢中・力避・水車・水流・
曳落・虚倒・打砕・谷落・車倒・しころ取・
しころ返・夕立・滝落・身砕・車返・水入・
柳雪・坂落・雪折・岩波
■護身術への進化
■極の形
■富木の合気道
■逮捕術
HAL SHARP ハル・シャープ
1927年生まれ。アメリカ、オハイオ州出身。 GHQの一員として戦後来日中に、柔道並びに日本武道に魅せられ、講道館の門を叩く。滞在中公務により昭和天皇の護衛も務める。柔道八段。大学卒業後も会計検査官として度々来日。数々の武道大会を映像記録するなど、日本武道の記録収集家としても名高く、海外雑誌などでも取り上げられている。