月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
中心力と軸の瞬間移動で
間合いを「真空」にする!
合気道開祖・植芝盛平翁、師である不世出の達人・塩田剛三翁の心技を体現すべく日々、後進の指導と自身の稽古に精進する養神館合気道・安藤毎夫師範。その師範が修行の過程で辿り着いた植芝翁の境地–「真空の気」とは何か? 腰と丹田の操作で間合いを「真空」にし、まるで吸い込むように相手を崩していく合気道の妙技を安藤師範自らが全二巻に渡り丁寧に指導・解説していく。
収録内容
■真空の気とは-合気道原理を深める剣と杖
●気を合わせる-振りかぶりと突きの誘い
●空間に吸い込む-体の開きと後ろ足の移動
●気をつなげる-反発に順応して崩す
■真空の気の技法
●組剣
右への変化
右への変化→左への変化
横面打ちの捌き→左への変化
●剣取り
右への変化・呼吸投げ
左への変化・入り身投げ
左への変化・小手返し
●組杖
中段突き
上段突き
下段突き
●杖取り
右への変化・呼吸投げ
左への変化・入り身突き
右への変化・側面入り身投げ
■真空の気の鍛練法
●剣の気の合わせ
●突きの吸い込み
●呼吸を外す(一ヶ条 四ヶ条)
安藤毎夫(合気道八段 養神館本部主席師範)
昭和31年、愛媛県生まれ。大学で合気道を始める。卒業後、塩田剛三翁の技に感銘を受け昭和56年内弟子として養神館に入門。平成5年師範となり、平成8年「養神館合気道龍」を設立、代表となる。塩田翁直伝の確かな技とその人柄を慕い、日本ばかりでなく海外からの門人も数多くいる。