月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
日本武道館監修、日本古武道協会後援古武術の技法研究・資料として最適!!
演武者:村上康正
収録時間:37分
開祖山岡鉄舟は一刀流正伝を究めるため浅利義明に学んで修業し、さらに小野派一刀流宗家を尋ね、一刀流十世を相伝され。これより「一刀正傅無刀流」を創始した。また禅も多くの師に参禅し印可を受けた。幕末には江戸城無血開城のために活躍し、明治天皇の侍従として仕え、後に子爵を授かる。剣術のみならずその人格見識ともに高く多くの弟子に称えられた。
収録内容
組太刀表ノ五十本(その一)
一本目 二本目 三本目
下段ノ霞 脇構ノ付 陰刀
下段ノ打落シ 乗身 乗身ノーッ勝
下段ノ付中晴眼 折身 摺り上げ
脇構ノ打落シ 本生 上段ノ霞
拳ノ拂ヒ 浮キ
組太刀表ノ五十本(その二)
切返シ 左右ノ拂ヒ 逆ノ拂ヒ
寄身 晴眼拂ヒ 巻キ霞
巻キ返シ 引キ本覚 相下段
揆 裏切り 長短
早ヤ切返シ 順飛 抜ケ順飛
詰り 押身腰身
●古武道シリーズ
日本の伝統武術である古武道は日本人が育んできた文化の結晶である。このビデオシリーズは本来、貴重な文化遺産である古武道の技術を保存するための資料として撮影された日本武道館監修、日本古武道協会後援の作品である。日本国内に現存する古武道の主な流派を収録。撮影された内容の中には現在ではその姿を見ることの出来ない先代、先々代の宗家が演武された貴重な映像も含まれている。内容の中心は個々の流派の代表的な型とその流派独自の技の数々。古武道研究者のみならずマニア垂涎の全80タイトルを紹介する。
●制作・著作:財団法人 日本武道館
●発売元:(株)エルコム
●販売:(株)BABジャパン