月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
打剣術から掌剣術まで、実践法徹底解説!
日本武術の代表武器である手裏剣。
今まで学ぶことが困難だったが、ついに「明府真影流手裏剣術」としてその術理が整理・編纂された。当ビデオではこの実践法を丁寧に紹介。愛好家にとって貴重な資料になるだろう
収録内容
基本編
打剣術、直打法、反転打法、変化打ち、掌剣術
実践編
手裏剣術と礼法、腕の内捻、手首のスナップ、打剣後の体勢
カカトからの着地、左手の役割、打剣と引き手、左手のスナップ、明府真影流の残心
応用編
入門当初の稽古、強弱の打ち分け、間合いの見取り、順足の打ち、近間での稽古、模擬手裏剣の紹介、簡略式稽古法
大塚 保之 (明府真影流宗家)
初代宗家・染谷親俊(そめや ちかとし)師に直接師事し、手裏剣術のてほどきを受ける。初代宗家亡き後も、明府真影流研究会を立ち上げ、流儀を次代に伝えるために尽力し、研究と稽古の日々を送っている。明府真影流とは……小型で携帯性、汎用性に優れた手裏剣を使用し、様々な状況に対応すべく研究された手裏剣術の流派。武道としても護身術としても有効である。