月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
一畳のスペースで出来る!大東流をベースにした新感覚トレーニング!
つの軸(中心・右・左)を意識して、縦・横、波、球の動きを実践する–。古武術–大東流合気柔術の動きをベースにした新感覚のトレーニングで、あらゆる運動に不可欠な無駄のない気と意識の巡ったしなやかな動きを身につける。
収録内容
■身体のほどき -腕、胸、背中をほどき、通る体を作る-
・球のエクササイズ(片手回転/両手回転)
・波のエクササイズ(前後波/上下波/呼吸開閉)
■軸の構築 -中心力、気・意識の凝縮と開放-
・半身入れ替え ・転身
■半身のエクササイズ
-3軸強化、ぶれ、滞りをなくす。意識・気の感覚を磨く-
・縦(印上げ 半身)・横(千鳥)・波(印 片手波)
・球(印 球)・2刀 回転(木剣 素振り)
■転身のエクササイズ -3軸強化、意識・気の凝縮・拡大。しなやかに通る体を作る-
・縦(印 縦流し)・横(印 開き)・波(印 四方/印 渦流し)
・球(印 球転身)
■2人組エクササイズ -動き、力、気・意識の流れの確認-
・縦(手刀合わせ 押し)・横(後ろ 巻き込み)
・波(肩 落とし)・前後割り(掌 合わせ前後崩し)
■撮影協力◎春木良祐 野原靖宏
■協力◎敬水会
秋山詠旬(敬水会代表)
大東流伝習館元館長。大東流の稽古により、気という存在に出会い、合気の体、気の体の追求へ。現在は、癒し、合気、気功、健心と、目的に合わせ気の体を追求する敬水会を主宰するとともに、癒しの分野で活躍。