月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
移動力の極意と練習法 富木謙治の合気道
日本合気道協会は、合気道の祖・植芝盛平の高弟であった富木謙治により創始された団体であり、その技法は自衛隊徒手格闘術に採用されるなど実戦性において高く評価されている。
主な内容
下巻:合気乱取り法
上巻では技法の核心概念である「移動力」を主題に「生きた崩し」の原理、全ての基本となる動作・練習法を紹介、丁寧に解説する。
基本の形:17本(当身技/肘関節技/手首関節技/浮き技)
裏の形:10本(返し技)
徒手乱取り(徒手対徒手)
短刀乱取り(徒手対短刀)
実演・指導◎佐藤忠之
富木謙治に師事、合気を学ぶ。早稲田大学養育学部卒業。早稲田大学講師、同合気道部師範。日本合気道協会理事。志道館・気帥館・陵霄會・凌江會師範、静岡大学スポーツ合気道部師範、西日本合気道競技連盟師範など合気道の普及に尽力している。
監修◎志々田文明
日本合気道協会師範、早稲田大学合気道部師範。同スポーツ科学学術院教授、博士(人間科学)。専攻領域は思想史・武道論著書に『武道の教育力-満州国建国大学における武道教育』など。2006年スポーツ史学会賞受賞。