月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
伝統の京都大会 第一巻 古流武術と杖、なぎなた
京都大会とは戦前、日本武道会の一大勢力、組織であった大日本武徳会(戦後GHQ命令で解散)の全国大会の流れを汲む由緒と権威のある大会である。
戦前は柔道関係者も数多く出場していたが、現在は剣道系と古流(これもほとんど剣術系)のみの出場となっている。しかし内容は極めてレベルが高く、特に居合は全国から選りすぐりの剣士が出場、また杖道、薙刀、そして古流武術も見応え十分な技術レベルを誇る。
第39回大会は5月3日から6日まで開催されたが、その大会第一日目の精華を収録、抜粋したものがこのビデオ「伝統の京都大会古流武術+居合全2巻」である。
居合、杖術、古流武術ファンにとっては技量アップの手本として、或いは資料ビデオとしても役立つ貴重なドキュメントビデオ。
主な内容
格調高き古流の諸流派が演武している。京都大会に相応しくどれも練度が極めて高い。また杖道では神道夢想流、なぎなたでは天道流と直心影流の高段者の演武を収録している。古流の収録流派は神道流剣術、天道流、一心流鎖鎌術、新田宮流抜刀術、兵法二天一流。