月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
無外流…辻月丹を流祖とし、1680年に江戸に興った居合・剣術流派。門人は1,000人以上を誇り、姫路・土佐でも伝承されたが、幕末に途絶えた。
形の紹介は【ゆっくり・通常の速度】【仕太刀・打太刀側からの角度】などで収録。
体捌き・位置関係が、より分かりやすくなっています
■刃引之形(剣法形)
○形の紹介
○形の解説
・一本目
・二、三本目
・四本目
・五本目
■無外流真傅剣法訣(全十訣の形より)
○翻車刀
○玉簾不断
○鳥王剣
○無相剣
■一隻眼刀(心の眼を持ち動く形)
■乾坤之形(居合剣術形:全五本の形より)
○二本目:野送り
○三本目:玉光
○四本目:燕帰
■小太刀(全五本の形より)
○入り身・解説
○一本目
○二本目
○四本目
指導/監修◎関戸光賀(せきど こうが 居想無外流宗家)
’02年より無外流居合兵道を学び始める。’04年より古流剣術の研究を開始、’05年に無外流を研究する居想会を設立(’10年に一般社団法人化)。以来、居想無外流として古流の居合・剣術の研鑽・普及に努めている。
指導協力◎本間夢雪 深谷真紀
協力◎一般社団法人居想会(関戸惠子) https://www.mugairyu.jp/