月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
■第1章:基礎編
○武術の統一体–合気之錬体(合気之錬体チェック法:片手取り手解き)
○武術で使う力–筋肉制御運動(筋肉の伸びについて 伸張力基礎訓練法)
■第2章:基本編
○座り方・手の開き方・脇の締め方(座り方 手の開き方 手の開き方◎よくある悪い例 脇の締め方)
○手の上げ方
(力の出し方 手の上げ方 手の上げ方◎応用〈手を外れにくくする〉 手の上げ方◎よくある悪い例)
○手を上げてからの倒し方(その1◎基本的な倒し方 その2◎持った球を廻すイメージ)
■第3章:強化編
○関節の受動力の強化(曲がらない腕 伸びない腕)
○相手の力を地球に逃がす
(力を逃がし立ち上がる1肩の押さえから 力を逃がし立ち上がる2股関節の押さえから)
○丹田を作る(臍下に力を集める練習 丹田チェック方法)
○鼻先に正中線を立てる(鼻先に正中線〈軸〉を立てる方法 正中線の柔軟性チェック)
○手の感覚の強化(合掌呼吸法)
指導/監修◎有満庄司 (ありみつ しょうじ)
鹿児島県出身。01年、故吉丸慶雪師範著『合気道の奥義』を読み、合気錬体会に入門。04年に吉丸師範が体調を崩された後は、師範を助けて講習会を開催する。吉丸師範より合気錬体会第二代総師範に任命され、以来、益々の大東流の研鑽、普及に尽力している。
指導協力◎樺政児 神戸進一 岩井光竜 百武雷太 緑川裕一